Presented by ルミネ
サステナブルバトン3

ソーシャルオーディター・青沼愛さん 「ラナ・プラザの悲劇」を繰り返さないために

「ラナ・プラザの悲劇」を知っていますか?バングラデシュで先進国向けの衣料品工場が集まるビルが崩壊、千人以上が亡くなった事故です。この惨事をきっかけに、劣悪な労働環境が社会問題になっています。生産から流通に至る労働環境を人権の観点から監査するソーシャル・オーディター青沼愛さんは、学生時代から同国でNGOとして活動し、労働環境の改善に取り組んできました。また、ビジネスから環境問題まで幅広くサステナブルについて考える研究機関も立ち上げています。
英国発のコスメティクス「LUSH」バイヤー・黒澤千絵実さんが魅了された「美しい原材料」の考え方  「”賞味期限”から解放されよう」食品ロス問題ジャーナリスト井出留美さん

●サステナブルバトン3-5

――ソーシャル・オーディターというお仕事について教えてください。

青沼愛さん(以下、青沼): 日本語では「社会的監査人」などと訳されています。監査というと、会計監査などを思い浮かべる方が多いと思いますが、人権の視点で労働環境や労務、薬品や排水処理の環境対策等、倫理的側面から行われる監査のことです。エシカル監査やCSR監査と表現されることもあります。

 ――具体的にはどんなことをするのでしょう?

青沼: 企業の要請を受け、その会社が出した方針に対してサプライチェーン(商品が生産者から消費者に届くまでの一連の流れ)が適正かどうかの調査を行います。アンケートや工場に実際に立ち入って行う調査などがあり、定期的にモニタリングして確認し、問題があれば改善を促し、救済措置を行います。そうした一連の情報を開示し、会社として継続して回せるようにしていくのです。

専門的な言葉で言うと、人権に対し企業として適切で継続的な取り組みである“人権デューデリジェンス”を組み立てるのが私の役目。2011年、国連で「ビジネスと人権に関する指導原則」が定められたことで、欧米各国では急速に関連の法制化が進んでいるところです。

 

 

――そもそもなぜ、社会問題解決を思い立ったのですか?

青沼: 小学6年生のとき、担任の先生が授業で熱心に太平洋戦争、なかでも沖縄戦について教えてくださったことが大きいと思います。放課後、教室で遊んでいて、たまたま沖縄戦の写真集を見たんです。私の母は奄美群島の沖永良部島の出身で、写真集には似たような顔立ちの人たちが写っていました。私の兄と同じ年頃の少年が戦争に駆り出されていたことが衝撃でした。

それで、戦争を無くす仕事がしたいと思って調べたら、国連があると知った。さらに国連を調べたら、世界にはこんなにもたくさん貧困があると知りました。そこから国際協力や貧困問題に興味を持ったのが全ての始まりですね。

 バングラデシュで目にした衝撃的な光景

 ――こうした仕事を始めたきっかけは?

青沼: 2004年、大学1年生のとき大学のプログラムで、バングラデシュにボランティアに行った際、頭を殴られるくらい大変な衝撃を受けたんです。自分はこれまで、なんて世界の事を知らなかったんだろうと。貧困問題に苦しむ現地には、子どもが働く現状があり、児童労働の子どもたちの教育支援に関わる事になりました。

定期的に現地を訪問するなかで、サプライチェーンでの労働問題を知りました。バングラデシュには先進国のアパレルブランド向けに安い労働力を提供する多くの縫製工場が集中しています。低賃金で長時間、多くの貧困層の女性たちが働いており、劣悪で危険な労働環境が問題となっていました。国際NGOなどで縫製工場の労働環境改善に関わるなかで、2011年からソーシャル・オーディターの仕事を始めました。

地元のNGOと協力して工場を見て回っているなかで、2013年にいわゆる「ラナ・プラザの悲劇」が起きました。私は当時、首都ダッカに住んでいたので、そのビル倒壊の瞬間は目撃していませんが、ビルがあったシャバールという街には度々調査に行っていましたので、事故はただただショックで…。

 ――「ラナ・プラザの悲劇」は、1100名以上の方が犠牲になった痛ましい事故でした。

青沼: はい…。その反省から欧米のブランドは利害を超えて労働環境改善を促す組織を作るなど、新しい動きが起きました。日本へもバングラデシュ産の製品がたくさん輸出されていたので、こうした事故を防ぐために日本のブランドで働きたいと思いました。ですが、各社のリアクションは薄かったです。そんななかで唯一、ユニクロなどを運営するファーストリテイリングがこのポジションを担う人を探していました。

大きなブランドが変われば、消費者の意識も変わると思いました。フリーのソーシャル・オーディターとして活動の限界も感じていたこともあり、2013年に入社。アジア圏のサプライチェーン担当になりました。

 

2011年、バングラデシュの縫製工場にて(本人提供)

 

――フリーランスの限界とはどういうことですか?

青沼: 学生時代も、その後にソーシャル・オーディターとして工場を監査するようになってからも、慣れ親しんだ土地だからとつい無茶をしがちで(笑)。治安の悪いスラムに住む女性に縫製工場の話を聞きに行ったり、とても若いワーカーがいる工場や雰囲気の悪い工場など様々なタイプの工場を見て回ったり。法制度も含めて脆弱な国なので、告発NGOだと思われると口封じのようなことも起きかねません。

実際に「危険だったな」と思うこともありました。知りたいから、正義のためだからという理由で、踏み越えてはいけないラインがあるなと感じました。当時は、常に「生きて帰らなければ」ということを意識していました。でも、大きなブランドの社員になれば基本的なセキュリティが保障されるし、取引相手の工場だから行方不明になるような危険性はなくなります。仕事に専念できると思ったのです。

 ――大企業での仕事を通じて得られたことは?

青沼: なにか1つを変えることで、全体が大きく変わることを味わいました。その例が、バングラデシュの工場で作った製品が売れたら、その利益の一部を現地工場に還す取り組みです。直接お金を戻すのではなく、教育の機会を設ける枠組みに関わりました。工場内の女性たちの中で衛生や栄養教育といったテーマでリーダーを育て、彼女が工場のほかの人たちに広めていくという仕組みです。たとえば、生理がつらくていつも体調が悪かった人が、衛生面や栄養面が改善することで、段々と体調がよくなって仕事や家庭に貢献できるようになっていく。お母さんが元気になると、子供や家庭もよくなっていくんです。

 

2011年、Bangladeshの縫製工場を回っていた時の様子(本人提供)

  

――その後、独立されましたが、今後はどんな活動を?

青沼: ソーシャル・オーディターのかたわら、サステナビリティ分野について研究する鎌倉サステナビリティ研究所(KSI)の代表理事を務めています。地球や人の未来を考え、責任あるビジネスの発展に貢献できるサステナビリティのスペシャリストとの交流や学ぶ場を創りたいと思い、2017年に立ち上げました。

私は長年ファッションに携わってきた経験をもとに、「サステナブルファッション講座」を担当しています。その講師にお招きしたのが、今回この連載のバトンをつないでくださった植月友美さんです。素材調達から製造、流通、販売、その先といった服の一生について学ぶ講座で、サステナブルなファッションアイテムを扱うセレクトショップを創業された植月さんには、多くの受講生が刺激を受け、なかには植月さんのお店にお手伝いに行ったりした人もいます。

 

 

KSIではサステナブルファッション以外にも、ビジネスと人権の問題など様々な講座を提供しています。まだまだ規模は小さいですが、楽しく学べる場を着実に広げていきたい。学んだ人から、サステナビリティや気候変動に取り組む仕事に就きたいという相談を受けるようにもなりました。企業からは、そうした専門的知識や経験を持つ人材が足りないという話も聞きます。今後は両者をうまく繋げられたらいいなと考えています。

 ――私たち1人ひとりが、いまから起こせるアクションとは?

青沼: まずは、いい仲間を作ることですね。仲がいい子と一緒に考え始めるのもいいですし、こうした講座などを通して興味や関心が近い人たちの輪に入ってみる。それが生活を変える一歩かなと。また、自分たち1人ひとりが人権を持つ「ライツホルダー」だと認識することもとても大切です。

人権と聞くと、距離を感じるかもしれませんが、例えばサービス残業させられたらイヤですよね。あるいは有給休暇がたまっていても取れないというのならおかしな話だし、セクハラやパワハラを受けたら誰もが傷つきます。そうしたことに対して、声を挙げていくことはすごく大事だなと思います。

 納期やコスト、ノルマより「優しさ」を

 ――最後に、青沼さんにとってサステナブルとは何でしょう?

青沼: 子供っぽい言い方ですが、「優しい社会」だと思います。学生の頃、バングラデシュに行くたびに空港にエスカレーターができたり、農村で電気が通じるエリアが増えたり、人々が携帯を持ったりと、経済成長によって生活が改善されていくのを実感しました。経済活動やビジネスによって豊かになること自体は重要なことで、そのビジネスから悪い側面をなくしていけばいい。

サプライチェーンで問題になるところには、納期やコスト、ノルマがあるだけで、優しさがないんですよね。工場では1人ひとり、友人が働いているんだと考え、そこに優しさが生まれれば、労働環境はいい方へ変わっていくでしょう。もっと言うなら、他者に優しければ人権問題というものは自ずとなくなっていくだろうと思うのです。

 

英国発のコスメティクス「LUSH」バイヤー・黒澤千絵実さんが魅了された「美しい原材料」の考え方  「”賞味期限”から解放されよう」食品ロス問題ジャーナリスト井出留美さん

●青沼愛(あおぬま・あい)さんのプロフィール:

1984年、東京都生まれ。2004年からバングラデシュの教育支援に携わる。2011年から同国やミャンマーなどで縫製工場を中心に社会的責任監査(ソーシャル・オーディット)や労働環境改善業務に従事。2017年からユニクロなどを傘下に持つファーストリテイリングのサステナビリティ部にて、南アジア・東南アジアにおける取引先工場の労働環境監査や改善支援、工場従業員の教育支援プロジェクトを担当。現在は独立して、アパレル・電気・食品・消費財など幅広い業界の監査を請負いながら、アパレルブランドのサステナビリティ関連コンサルティングも行う。ウォーターエイドジャパン理事も務める。

ライター×エシカルコンシェルジュ×ヨガ伝播人。出版社やラジオ局勤務などを経てフリーランスに。アーティストをはじめ、“いま輝く人”の魅力を深掘るインタビュー記事を中心に、新譜紹介の連載などエンタメ~ライフスタイル全般で執筆中。取材や文章を通して、エシカルな表現者と社会をつなぐ役に立てたらハッピー♪ ゆるベジ、旅と自然Love
写真家。1982年東京生まれ。東京造形大学卒業後、新聞社などでのアシスタントを経て2009年よりフリーランス。 コマーシャルフォトグラファーとしての仕事のかたわら、都市を主題とした写真作品の制作を続けている。
わたしと未来のつなぎ方