FP fumicoが最後に伝えたいコト! マネーを学んで彩り豊かな人生を
家計管理、NISA、社会保険……生活に密着する“お金”

ノートには、これまでのコラムの中で、telling,をご覧になっているみなさんに特に読んで頂きたいものを挙げました。
これ以外にも、相場格言や私たちの心の“クセ”を説明する行動経済学、介護保険制度や災害への備え、金利の上昇についてもご説明してきました。
お金の話は幅が広く奥が深いもの。ほんの一部ではありますが、ご紹介できたことを嬉しく思っています。
学びはライフステージに合わせ、できることから

お金の話には、終わりがありません。
私が保有しているCFP🄬という資格も、2年毎の更新制。試験に合格した後も、制度改正の内容や最新の情報を学び続けなければいけません。仕事においても、一度学べば後は何もしなくていいというものは少ないでしょうし、時代に合わせて私たちも“アップデート”し続ける必要があるといえます。
ただ、興味がないことを無理やり学ぼうとしても頭に入りません。以前♯44『給与明細も「ちんぷんかんぷん」……お金についてまず何を学ぶべき?』でFP技能士の勉強をオススメしましたが、最初からすべて覚えようとすれば、難しくて挫折してしまう可能性もあります。
就職したばかりであればまずは給与明細や源泉徴収票を確認し、税金や社会保険料の仕組みを学んでみる。ひとり暮らしを始めたら、家計管理をしながらライフプランを考えてみる。転職する際には雇用保険について調べておく、子どもが生まれたら児童手当の仕組みについて考える、NISAを始めたいと思ったら資産運用について学んでみる……など、その時々のライフステージに合わせて学びの範囲を広げていけば、自然と点が線になって繋がっていきます。
お金の話はご自身の人生にずっと関わってきますから、焦らず少しずつ学んでいきましょう。
私がインスタで活動するワケ。発信の喜びと大変さと

私がInstagramを活動の場に選んだのには、次のような理由があります。
①SNSを活用しているFPが、当時はまだいなかった
②「インスタ映え」が流行語大賞を取るなど、発信ツールとして注目されていた。
③利用者の主な年代と、私が特に「お金の話を伝えたい」と思っている年代(20代後半~30代)が一致していた。
「伝えたい年代」を20代後半以降としたのは、自分自身の経験から。
大学を卒業して就職した時、何の説明もなくお給料から税金や社会保険料が引かれて驚くとともに、なぜこんなに大事なことを教わる機会がないのだろうと不思議に感じました。とはいえ、社会人になって数年は仕事に慣れることで必死。少し落ち着いて、結婚や出産、転職活動などライフイベントが視野に入るタイミングで「学んでみたい」と思う方が多いのではないかと考えたのです。
反響は予想を大きく超えるものでした。「初めて理解できた!」、「分かりやすい!」と感謝の声を頂けることだけでなく、自分では分かったつもりになっていたことでも、誰かに伝えようとすると実は理解が不十分なことに気付いたり、分かりやすい説明方法を考えたりすることで、学びが深まったのも発信で得られた喜びです。
一方、個人が趣味でしている発信とはいえ、制度の説明をする以上は間違いがないようにと何日も掛けて投稿を準備し、寄せられた質問にも回答するといったことに、思っていた以上に時間や労力が掛かるのも事実です。
また、最近は短時間で気軽に視聴できる“ショート動画”が主流に。じっくり読んで頂く投稿に重点を置く、私のような発信者は残念ながら苦戦している状況です。
ただ、短時間で伝えられる内容には限界があり、学びの分野でも“タイパ”が重視されている状況には、率直に言って危機感も感じます。
私の発信の目的は、自分の知識を深め、誰かの役に立ちたいというもの。集客や収益を得ることが目的であれば、発信方法は変わっていたでしょう。途中でスタンスがブレると、せっかくフォローして下さった方が離れる原因にもなりますし、発信の目的を見失えば、何のために頑張っているのか分からなくなります。発信する際には、なるべく立ち位置が変わらないように芯を作り、定期的に確認するのがオススメです。
SNSで学ぶときに注意するポイントは
SNSで学ぶ際には注意点もあります。
情報があふれている中で、正しいモノだけを取捨選択するのは簡単ではありません。私が意識しているのは、「誰が(どのような資格を持つ人が)」、「いつ」発信したものか。WEBサイトは古い情報も残り続けますから、見ている情報が最新の制度を反映しているとは限りません。
表面的・一面だけを切り取ったものも残念ながら見受けられます。ひとつのコトに対して必ず複数のサイトで調べる、なるべく公的機関やそれに準ずる機関の解説を読む(NISAであれば金融庁、ライフプランであれば日本FP協会など)、メリットと注意点の両方を解説しているものを信頼するようにしています。
SNSを参考に投資をして損失が出ても、誰も責任を取ってくれないことも、胸に刻んでおきましょう。
生きることは学ぶこと。回り道してこそ見える景色も

人生に正解・不正解はありません。自分が納得できるような道を選びたいと思うものの、回り道や失敗を重ねながら歩いている方も多いでしょう。私もそのひとりです。
とはいえ、失敗を過度に恐れる必要はありません。チャレンジしなければ失敗はできませんし、失敗は成長のために必要なこと。回り道をしたことで見えてくる景色もあります。
生きることは学ぶことであり、学ぶことは生かすこと。このコラムを通して、「お金の話って意外と面白い」「学んでみたら役に立った!」と少しでも感じて頂ければ、これ以上の喜びはありません。
この投稿をInstagramで見る


■『NISA&iDeCoはじめます! ファイナンシャルプランナーが教える 正しいお金の向き合い方』
著者:FP fumico
発行:KADOKAWA
価格:1,650円(税込)
FP fumicoさん初の著書。まとめノートと会話形式でスッキリ理解できる! 「3つの原則」で挫折しない! ファイナンシャルプランナーが教える、「お金と人生」に向き合うための、納得のNISA・iDeCo入門書です。