漫画家・ヤマザキマリ

仕事=人生であるはずがない ヤマザキマリさん『仕事にしばられない生き方』

漫画家・ヤマザキマリ ナマケモノだからだろうか。なんで日本人はこうも働くことに関心があるのか?と思うことがある。書店では「〇〇に学ぶ仕事術」とか「できるビジネスパーソンは××してる」「△△時間術」といったビジネス書がたくさん並んでいる。はてはノートのとり方、睡眠方法、食事術を指南するビジネス書まである。まるで学校の「生活指導」のようではないか。そこまでして働く?と思っていたところ、この1冊、『仕事にしばられない生き方』(小学館)が目に飛び込んできた。

――前作『国境のない生き方』が話題になりました。そして今回が『仕事にしばられない生き方』です。ヤマザキさんのとらわれない生き方が共感を呼んでいます。

ちょっと変わった人生を歩んできましたから。「珍獣」の世界をのぞきたいんでしょうかね(笑)。それと、日本の人はいつもどこかで自分の思っていることを、自分の代わりに発言してくれる人を待っていますよね。おそらくみんな自分の言動にリスクを背負いたくない。だから、私のように石橋を叩かず、猪突猛進で、後のことを考えずに思ったことを何でも言ってしまう人間がおもしろがられるのかもしれない。

――新作のタイトルに「仕事にしばられない」とあります。いま、日本は猫も杓子も「働き方改革」です。どういうふうに見ていますか。

政府が主導するっていうのが気になりますね。これがイタリアだったら、「人、それぞれ持ってるものも性質も違うんだから、生き方も働き方も違って当たり前でしょう? なぜ改革とか強制されなきゃならないの?」と国民から猛反発をうけるでしょう。ヨーロッパの国々のような地続きの大陸国は、他民族から侵略したり侵略されたりが繰り返された歴史がありますから、一つの国の中に、宗教も生活も民族も異なる人々が渾然一体となって暮らしている。

それらの国では「右向け右」でみんなが右を向く、なんてことはありえません。日本がこうした「右向け右」を素直に受け入れられるのは、文化や人種の多様性を受け入れずにきたのは島国だからでしょう。共同体、という意識が常に人間にとっての生活の軸となり法となってきた国なんだと思います。

――ついこの間まで「一億総活躍社会」と言っていました。働くのか、休むのか、いったい、どっちなんだととまどった人もいるでしょう。

政治家は「自分たちは国の明日を慮っている」という姿勢を見せるために、その都度宣言をする必要性に駆られるのでしょうね。権力の中枢にいる人たちは、「自分たちは国民のためを思って最良の提案をしている」と思っているのかもしれませんが、子供の学校じゃないんだから、いちいち宣言してみんなでああしよう、こうしようと国が国民を煽動することには違和感を覚えます。

たとえ民衆にまとまりがなくても、様々な失敗や屈辱と勇気を持って向き合い、要因や対策をそれぞれが熟考してきた国々の人たちから見たら、国の中枢から一方的に発せられる号令のような提案は、先進国的ではない、と感じるかもしれません。

――「働き方改革」が論じられる一方で、これからは「副業」や「複業」の時代になるとか、生涯学び続けないと生き残れないといった論調も盛んです。おいおい早く帰れるようになってもまた働くのか?と突っ込みを入れたくなります。

国会にも国民にとってもこの国における優先順位は〝個人〟ではなく、〝共同体〟なのでしょう。さっきも言いましたが、人はそれぞれ、働き方も生き方も違います。すべての人が仕事イコール自分の人生であるはずがない。人によっては、仕事は人生の一部で、家族と過ごすことの方が大切だと考える人だっているはずです。

それから、日本では「終身雇用は素晴らしいもの」という捉え方をしているところがありますが、20歳そこそこで決めた会社で仕事を一生続けることが、本当に良いことなのかどうか。「これは自分に合わない仕事だ」と気がついたら、その人に合った別の仕事を見つけるほうが、良いのではないでしょうか。

「日本は労働生産性が低い」と言われますが、自分に合わない仕事を続けるより、合った仕事を見つけたほうが、効率もよくなるはずです。「これ以上、働きたくない、耐えられない」と思ったら、「できません」と我慢をせずにいえばいい。本来は自分たちに選択の自由はあるだろうって話なんだと思います。

――日本人はマジメなんでしょうか。

日本人は自らをそう思っているでしょうし、海外の人もそう捉えているけど、実際そんなにマジメなのでしょうか。・・・・・・

●ヤマザキマリ(やまざき・まり)さん プロフィール

漫画家。1967年生まれ。幼い頃、指揮者の父親が他界、ビオラ奏者の母親に育てられる。17歳でイタリア・フィレンツェの美術学校に留学し、シングルマザーになる。97年、漫画家としてデビュー。一時帰国後、イタリア人男性と結婚、現在は日本とイタリアに生活の拠点を構える。2010年、古代ローマの浴場と日本の風呂をテーマにした『テルマエ・ロマエ』(エンターブレイン)でマンガ大賞、手塚治虫文化賞短編賞。16年、漫画『スティーブ・ジョブズ』(講談社)などにより芸術選奨文部科学大臣新人賞。他の漫画作品に『プリニウス』(とり・みき氏との合作・新潮社)など。『国境のない生き方』(小学館)など多くのエッセー集もある。

好きを仕事に