「青天を衝け」全話レビュー

『青天を衝け』14話「ただのバカじゃない」栄一、さっそく慶喜と化学反応を起こす

吉沢亮主演NHK大河ドラマ「青天を衝け」。「日本資本主義の父」とも称され、幕末から明治を駆け抜けた実業家・渋沢栄一を主人公に物語が進みます。渋沢栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)が遂に運命の主君・徳川慶喜(草なぎ剛)と出会う14話。慶喜と栄一がさっそく化学反応起こし……。

吉沢亮主演、大森美香脚本の大河ドラマ「青天を衝け」第14話。
渋沢栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)が遂に運命の主君・徳川慶喜(草なぎ剛)と出会う。

第1話の冒頭シーン再び

借金まみれの上、役人にも捕まりそうという、のっぴきならない立場に追い込まれていた栄一&喜作。そこで平岡円四郎(堤真一)から提案されたのが一橋家への仕官。
メチャクチャいい話だが、ちょっと前まで幕府転覆を目指していたのに、徳川御三卿の一橋家に仕官するなんて、さすがに変節しすぎだ。
むしろ、いさぎよくここで命を捨てた方が……。しかし「国をよくする」という志を抱いて故郷を出たのに、何も成し遂げずに無駄死にしては意味がない。

「生きてさえいれば、今卑怯と言われようが、志を曲げたと後ろ指をさされようが、この先の己のやることでいくらでもまことの心を示すことができる!」
草莽の志士として死ぬ気マンマンの喜作と比べ、栄一は柔らか頭。この辺のフレキシブルさが、後の日本近代化に大きく役立っていくのだろう。

とはいえ、まだまだ若い栄一は、仕官を決めたにもかかわらず、いろいろと面倒くさい条件を出してきた。
主君となる慶喜に自分の考えを建白したい。なんならじかに会って直接耳に入れたい。

ここで、いよいよ第1話の冒頭シーンが回収される。
逃亡中の農民である栄一たちが、慶喜に謁見するのは難しい。そこで、馬で遠出する慶喜を待ち伏せして、どうにかこうにかお目にかかるという雑な計画だ。

「馬に負けねぇよう駆けろ。走って走ってどうにか姿をお見せして名を名乗れ!」
第1話では、新ドラマがスタートする期待感と栄一の真っ直ぐな目の相乗効果で、希望いっぱいのキラッキラな若者が大地を駆け巡ってる……的なシーンに見えていたが、2度目に見るこのシーンは印象がだいぶ変わった。
実は、のっぴきならない状況で面倒なことを言いだし、メチャクチャな計画で必死こいて馬を追いかけているシチュエーションだったとは。
何とか慶喜に意見を建白できることになったものの、「運命の主君と家臣との感動の出会いエピソード」……にはならなかった。

「徳川のお命は尽きてございます」からはじまり、幕府を取り繕おうとは考えない方がいいだの、天下を乱そうとする志士たちを召し抱えた方がいいだの、なんなら幕府を倒すことになっても仕方ないだのと暴論のオンパレード。

「万が一そうなったら……やむを得ねぇ、やっちまいましょう!」「その時こそ、この一橋が天下を治めるのです!」
“ホントによくしゃべる”栄一はテンション爆アゲになっているが、慶喜は「ふん」と興味なさそうに聞いている。
というのも当時、一橋家は既に、身分や出自を問わずに優秀な若者の仕官を受け入れており、まさに「特に聞くべき目新しい意見もなかった」のだ。

しかし“バカだけどただのバカじゃない”栄一に何か感じるものがあったのだろう。メチャクチャ無作法だった、仕官したての円四郎を思い出してニッコリしていた。厳しく型にはめられて育てられた慶喜だけに、こういう型破りなタイプがお好みなのだろう。
ちなみに、今回の仕官エピソード、渋沢栄一の自伝『雨夜譚』によると恐ろしいことにほぼ実話。ドラマでもないのに、こんなムチャな意見を慶喜に披露したのか……。

金持ちのボンボンの社会人一年生

無事、一橋家の家臣となった栄一たち。ここからメキメキと頭角を現してくる……はずだが、現時点ではまだ、ひとり暮らしをはじめたばかりのボンクラ社会人一年生といった様子。
金もないし常識もない、釜や鍋、さらに金を貸してもらって炊事しようとするも、まともに煮炊きすらできない。

「かっさまの飯が恋しいのう~」
百姓とはいえ、渋沢家は豪農。貧乏武士よりははるかに裕福な生活を送ってきたボンボンなのだ。本を読んで世界情勢を知った気になり、尊王攘夷を高らかに唱えていたが、地球の形すら知らなかった。
「今まで思い浮かべていただけのもんが、目の前で本当に動いてんだ」

概念としては朝廷や幕府を理解していても、さまざまな事情を持つ人間の集まりとしては認識できていなかったのだろう。
これまで敵視していた一橋家の家臣たちも、実際に接してみると親切な人たちばかりだ。
円四郎が半ばむりやり仕官を勧めたのも、栄一たちに一橋家の内部を見せることで「今の世を正しく理解させる」ためだったのだ。

慶喜と栄一がさっそく化学反応

ズッコケほっこりエピソードの続く栄一と喜作に対し、ほっこりしている余裕もないのが慶喜。
京都から長州藩の攘夷急進派を排除した薩摩藩は、有力な外様大名を含む「朝議参与」を作り、幕府に対抗する勢力を作ろうとしていた。
慶喜は朝議参与でありながら、幕府の将軍後見職でもあるというややこしい立場となっていたのだ。

当面の懸案事項は横浜港を鎖港するのか、開港したままにするのか。しかし、どいつもこいつもポジショントークをするばかりで、国のことを真剣に考えているとは思えない。
薩摩は幕府に代わって権力を得たいだけなのが見え見えだし、幕臣は幕臣で、薩摩に対抗意識を燃やすばかりで大局的な視点がないボンクラばかり。

「薩摩が港を『閉じるな』と申すのなら、公儀は『閉じよ』でございまする!」
慶喜個人としては、開港して海外と交易を……という考えなのだろうが、薩摩に主導権を握られるのはマズイ。いろいろと悩ましい時期なのだ。
今回のハイライトは、幕府をないがしろにする朝議参与が崩壊するきっかけとなった慶喜泥酔事件。

攘夷に関して曖昧な態度を繰り返す中川宮朝彦親王の前で、泥酔した慶喜が薩摩藩主・島津久光、宇和島藩主・伊達宗城、越前藩主・松平春嶽を罵倒したとされる事件だ。
朝議参与を崩壊させるため、わざと泥酔した(ふりをした)という説。薩摩への不満がつのり、本当に泥酔してやらかしちゃった説。さまざまな見解がある。
大河ドラマ『西郷どん』では、言うことをコロコロ変える慶喜に朝議参与の面々が困らせられており、そんな中で泥酔事件を起こすやらかしちゃったパターン。島津久光を「芋」扱いするなど、なかなかヒドイ酔っ払いっぷりだった。

本木雅弘主演の大河ドラマ『徳川慶喜』では、『西郷どん』よりはまともな主張をしてはいるものの、足腰立たなくなるくらいベロベロになったモックンのヤバイ泥酔っぷりが堪能できる。

本作での慶喜は、泥酔云々よりも闇のオーラがとにかくすごかった。
攘夷に関して曖昧な態度を取る中川宮を脅し上げ、島津久光たちを牽制する。
「私はあくまで徳川を公方様をお守りします。二百余年もの間、日本を守った徳川に政権の返上など決してさせませぬ」

それまで朝廷と幕府とを仲立ちし、冷静にバランスを取ってきた慶喜が「やっちまった」のだ。さっそく栄一のバカっぷりが伝染し、慶喜に影響を与えたのか。
「とうとう薩摩に一泡吹かせてやった!」「快なり!」

ここで竹中直人演じる斉昭の映像をはさみこむのもズルイ。顔の造作的にはまったく似ていない竹中直人と草なぎ剛が、ホントの父子に見えてきた。
栄一と斉昭という、自分にないベラボウさを持つふたりからの影響を受け、慶喜はどう変わっていくのか。
まあ、ここでの薩摩との確執が後を引き、結果的には慶喜自身が大政奉還に追い込まれてしまうんだけど……。

『青天を衝け』全話レビュー第1話はこちら

\n
1975年群馬生まれ。各種面白記事でインターネットのみなさんのご機嫌をうかがうライター&イラストレーター。藤子・F・不二雄先生に憧れすぎています。
ドラマレビュー