本という贅沢120 『問い続ける力』(石川善樹/ちくま新書)

「問い」をもらうことは、どんなプレゼントをもらうよりも、萌えるし燃える

毎週水曜日にお送りする、コラム「本という贅沢」。考えることは、それ自体が喜びです。問いの答えを考えたり、問いそのものを立てたり・・・。その愉悦を教えてくれる一冊を書籍ライターの佐藤友美(さとゆみ)さんが紹介します。

●本という贅沢120 『問い続ける力』(石川善樹/ちくま新書)

『問い続ける力』(石川善樹/ちくま新書)

久しぶりに本を読んで脳天から爪先まで興奮している。

深夜の2時くらいに興奮が極まって、だれかれ構わずたたき起こして、語りあかしたい気持ちになって危なかったので、2時間ばかり川沿いを散歩して気持ちを沈めてきた。

・・・・・・・

ことのはじまりは週末の飲み会だった。ライター講座のメンバーが、家に遊びにきてくれた。
こんなことを始めた。ここを努力している。もうちょっと成長スピードを上げたいなどなど、和気あいあいと話していたとき、メンバーの一人が、こんな問いを投げてきた。

「やっぱりみんな、成長した方がいいと思っているのかな?」

すーっと、その場の空気が変わる。
うわあ、やばい。最高に萌える。こういうの大好き。

「成長って、資本主義的な思想ですよね。でも人間って、資本主義的思想を備えて生まれてきてないと思うんです。僕は、仕事が楽しければ良いなあとは思うけれど、成長したいなあって思うことはあまりないんですよねー。みんなはどうなんだろう」

と、彼は続ける。

やばい、めっちゃ面白い。
その場にいた人たちは、みんな、彼の問いに対して、それぞれ考えを巡らせていたと思う。

私は私で考えるので、みなさんも、ここでちょっと考えてほしい。

あなたは、成長した方がいいと思っていますか?
そして、それは、なぜですか?

・・・・・・・・・・・・・・・

私も考えてみた。

私にとって(仕事面においての)成長とは、良い原稿を書けるようになることだ。
そして、なぜ良い原稿を書けたほうがいいかというと、それを目指すほうが、思考量が増えて断然楽しいからだ。

私は「ていねいな生活」みたいなところから、最も遠い「ドドンパ!なぎ倒し」的生活をしているけれど、
でも、文章を書こうとして生きている時間は、生活のひだとひだの間に指を突っ込んで、すみずみまでねっとりとそれを感じようとしている。
そうやって世界や身体や脳をまさぐっているときに、ときどきものすごいエクスタシーがあったりして、そういう時は、信じられないくらい解放される。自由になれる気がする。

と、ここまで考えて、気づく。

だから私の場合、
成長したくて(上手くなりたくて)書いているのではなくて、
もっと楽しみ尽くすために、もっと自由になるために、成長したいのだ。
つまり結論、私は、成長した方が良いと思っているらしい。

ここまで考え終わったのは、会がお開きになってから14時間後くらいだった。
たったひとつの問いを、ずっと考えていた。超気持ちよかった。
それでもまだ、暫定解だな、と思う。多分まだまだ考えられる。

アドレナリンがでまくった状態だったので、5時間後に胃カメラの予定だったのに、牛乳をぐびぐび飲んでしまった。

問いって恐ろしい。
問いっておもしろい。

もう、人間ドックには行けないな。ここまできたら、今日はとことん「問い」について考えよう。

そう思った私は、本棚から石川善樹先生の『問い続ける力』をとり出した。
「WIRED」や「webちくま」で連載されていた時の原稿はぱらぱら読んでいたのだけれど、1冊になったものをまとめて読むのは初めて、だ。

そして、鼻血が出るほど興奮して眠れなくなる(冒頭に戻る)

この本は、こんな言葉ではじまる。

では派 「○○では……」と誇りたがる人たち
とは派 「△△とは何か?」と自問したがる人たち

そして、これからの時代に活躍するのは、答えを言える「では派」ではなく、問いを立てられる「とは派」だという。

石川先生は、もともと「では派」だったのだけれど(でもきっとそれは半分謙遜だろう)、「とは派」に憧れて、「とは派」の人たちと対談をくり返し、「問い続ける力」をどのように磨けばよいかをまとめてきたそうだ。

なんで鼻血が出るくらい興奮したかというと、
そこに散らばる「とは派」の人たちの問いがもう、いちいち胸をかきむしられるくらいぶっ刺さったからだ。

世の中は、こんなにも、魅惑的な問いに満ちている! 

その問いの答えを考えたくなったし、自分でも問いを立てたくなったし、というかずーっとノートにそれを書き出していたし、もうそれだけでご飯何杯でもいける、というか、これの連続が人生だったら、もう、いつ死んでもきっと楽しいってくらい、頭がぐるんぐるん、体がほっかほっかした。

問いを見つけること。それを考えること。自分の答えを探そうとすること。
多かれ少なかれ、誰もがそのエクスタシーを経験しているはずだ、と思う。

できれば、何度も、そこにいきたい。よね?
問い続け考え続ける気持ちいい人生のほうを生きたい。よね?
私は、いきたいし、生きたい。

あー、だめだ。まだ血がのぼってる。
本、読まれた方は、ぜひご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・

対談は、どれも興奮したけれど、松嶋啓介さんの「アートとは何か?」と、若林恵さんの「文化とは何か?」がとくに面白かったです。

で、「問い続ける力」を読んだら、先日発売になったばかりの、「考え続ける力」にGO!

・・・・・・・・・・・・・

それではまた来週水曜日に。

●佐藤友美さんの新刊『女は、髪と、生きていく』が発売中です!

佐藤友美さんのコラム「本という贅沢」のバックナンバーはこちらです。

・病むことと病まないことの差。ほんの1ミリくらいだったりする(村上春樹/講談社/『ノルウェイの森』)・デブには幸せデブと不幸デブがある。不幸なデブはここに全員集合整列敬礼!(テキーラ村上/KADOKAWA/『痩せない豚は幻想を捨てろ』)
・人と比べないから楽になれる。自己肯定感クライシスに「髪型」でひとつの解を(佐藤友美/幻冬舎/『女は、髪と、生きていく』)

ライター・コラムニストとして活動。ファッション、ビューティからビジネスまで幅広いジャンルを担当する。自著に『女の運命は髪で変わる』『髪のこと、これで、ぜんぶ。』『書く仕事がしたい』など。