「多様な働き方」を考える02

自分らしい働き方って、何だろう ー多様な働き方02

働き方の選択肢が急速に増えてくるなかで、これからどんなふうに働いていったらいいのか。そのヒントを探るべく、働きやすい社会づくりを推進している一般社団法人at Will Work代表理事の藤本あゆみさんにお話を伺っています。 前回は、今、私たちは働き方を変えるべきなのかについて考えました。今回は、自分らしい働き方とは何かを考えるためのポイントをお聞きします。

●「多様な働き方」を考える02

多様な働き方を考える 「01 私の働き方、改革する必要ある?」はこちら

どうしたら自分に合う働き方を見つけられるのでしょうか?

 副業やフリーランス、リモートワークなど、さまざまな働き方が生まれてきています。今、新しい働き方にチャレンジしてみようとしている人に伝えたいことがあります。

 新しい働き方を試してみて、上手くいけばもちろん、いい。でも、もしシックリこなかったとしても、「やっぱりダメだった」と思わないでほしいのです。「やっぱりダメだった」と考えてしまうと、次に挑戦する気力がそがれてしまいます。誰だって、失敗したくないですから。

 代わりに「なにが上手くいかなかったんだろう?」と考えてみてください。原因がわかれば、次は違うやり方をすればいいのです。「今度は上手くいくかもしれない」と思えれば、またチャレンジできます。

 私は2017年5月、アメリカのシリコンバレーで起業家の女性たちとの合宿(シリコンバレーWSL合宿-日本を変える女性のBootCamp-)に参加したのですが、そこで学んだのが、「being」と「doing」という考え方です。

 シリコンバレーの起業家たちに聞くと、成功した起業家はその裏で多くの失敗をしています。彼らの考えでは「10回やったら、そのうち2、3回は上手くいくかな」という感覚です。何か違うと思ったら、ビジネスモデルを変えたり、新しい人を入れたりして、試行錯誤を繰り返します。
 
 彼らは事業が上手くいかなくても、それを「失敗」とは捉えません。失敗したのではなくて、アプローチを変えただけだといいます。
 仕事には、「being」―自分は何者で、何のために働くのかというコアの部分と、それどう実現するかという「doing」の部分があります。「being」さえ見えていれば、「doing」が上手くいかなくても失望することはありません。
 働き方に迷う時は、自分が「being」と「doing」のどちらで悩んでいるのかを考えてみるだけでもいいと思います。その悩みが「doing」なら、やり方を変えるだけ。アプローチは何万通り、何億通りもあります。

自分がどうありたいのかはハッキリ言えなくてもいいんです

 では、「being」に迷う時、自分は何のために働くのかが分からなくなったら、どうしたらよいのでしょうか。

 日本では、「どの会社に勤めている」「何の仕事をしている」など、「doing」にスポットが当たりがちで、「being」を意識する機会が多くはないと感じます。そのため、何のために仕事をしているのかが明確でないままに働いている人も大勢います。私もそうでした。
 
 でも、上手く言えなくてもいいんです。少しずつ、何となくでも探していくことはできます。

 自分のやりたい仕事や、やってみたいプロジェクトをいくつか挙げてみてください。そうすると、なにか共通点が見つかると思います。
 私の場合は「なにか新しいモノを生み出すこと」という共通点が見つかりました。
 
 共通点が見つかったら、それをさらに細かく分解していきます。
 私の場合は、新しいモノにどう関わることが好きなのかを考えてみました。「新しいモノをつくる」ことが好きなのか、「新しいモノをつくる人をサポートする」ことが好きなのか。
 私は「新しいモノをつくる人をサポートする」方が好きです。デザイナーでもないし、エンジニアでもないから新しいモノはつくれない。けれども、その新しいものをどうやって社会に出すかは考えられる。新しいモノを社会に出した時に「これ、面白いね」と誰かが驚く顔が見たくて、そのためなら頑張れます。

 このように、どんなことだったら前のめりで頑張れるのか、自分にとって譲れないことは何かを探っていくと、「being」のヒントが見つかります。

「being」は経験のなかで磨かれ、変わっていきます

 「being」は日本語で言うと、「あるべき姿」や「自分なりの哲学」といった言葉にも置き換えられます。自分の芯になるものですから「doing」のようにどんどん変わるものではありません。でも、変わってもいいんです。
 長く生きていれば新しい人に出会って、影響を受けて、価値観も変わっていきます。そうすれば「being」も変わります。
 
 「doing」をいくつも試していくと、そのフィードバックで「being」も磨かれていきます。「私は新しいモノをつくるより、それを生み出す人をサポートする方が好きかもしれない」といったように、少しずつ自分が何のために働くかがハッキリしてくるのです。

 でも、四六時中「being」を考える必要はないですよ。忘れている時はおそらく自分の「being」にそったことができている時です。「being」について真剣に考える必要があるのは「私はこの仕事をしていていいのかな」と迷う時や、誰かの話を聞いていて「自分はどうなんだろう」と考え込んでしまう時。そういう時は、自分の「being」を見つめ直す時期なのかもしれません。「being」が成長と共に変わっていくことも楽しめるといいですね

続きの記事<今必要なのは、働き方より「遊び方改革」!極意を達人に聞いてきた>はこちら

建材メーカーで6年間、企画・広報・宣伝を担当したのち、企業取材や家づくり・家具などの住にまつわる分野を中心に、各種WEB媒体で活動中。プライベートでは夫と2人暮らし。
これからの働き方