「青天を衝け」全話レビュー

吉沢亮「青天を衝け」5話。疫病、地震、アマビエ。現在とのリンク濃厚幕末の大混乱

吉沢亮主演NHK大河ドラマ『青天を衝け』。「日本資本主義の父」とも称され、幕末から明治を駆け抜けた実業家・渋沢栄一を主人公に物語が進みます。栄一の姉・なかは、自身の縁談をつきものがいるという迷信的な理由で反対され、ふさぎ込んでしまうという実話も。疫病が流行り、大きな地震が起き、大混乱……まるで現在と重ね合わせたくなる5話を振り返ります。

吉沢亮主演、大森美香脚本の大河ドラマ「青天を衝け」第5話。

「ああーっ、どうにも情けなくて収まんねえ! オレはいまちっとんとこであのお代官を殴りつけてやるところだった!」

代官から理不尽な要求をされて悲憤慷慨(世の不貞に憤り、嘆くこと)した渋沢栄一(吉沢亮)。
村の兄貴分的存在の尾高惇忠(田辺誠一)から、アヘン戦争を経てイギリスの隷属国にされてしまった清国についての本を読まされて、反幕府&尊皇攘夷的な思想を膨らませていく。

唐突な霊感商法エピソードと思いきや実話

それはそうとして、渋沢家では唐突に狐憑き騒動が勃発。
栄一の姉・なか(村川絵梨)の縁談相手について、余計なお世話全開の栄一の伯母・まさ(朝加真由美)が、
「あの家にはオサキキツネが憑いているって!」
と口をはさんできた。
狐憑きの家と結婚すると渋沢家まで取り憑かれてしまうと、伯母さんは大反対。

こういういらないアドバイスをしてくる親戚は現代でも少なくないが、地縁血縁が重視された江戸時代ではそのプレッシャーもハンパないだろう。
親戚のおせっかいのせいで縁談を潰されるという「発言小町」大炎上モノの仕打ちを受けたなかは、奇行を繰り返すようになってしまう。

心を病むのも無理はないが、放心状態で村を徘徊したり、桑の実をむさぼり食ったり、突然暴言を吐いて暴れ出したり……それにしてもまあまあハードな奇行。
「そーらみない、もうこれは狐の祟りをお払いする拝み屋を呼んだ方がいいって!」
モンスター伯母さんもドヤ顔になってしまうのだ。

父・市郎右衛門(小林薫)が気晴らしのため、なかを連れて留守にしている間に、修験者を勝手につれてくるおばさん。
「祓いた〜まえ、清めた〜まえ」という面白儀式とベタなイタコの登場にだいぶズッコケだが、ピュアすぎる血洗島の住人たちはメチャクチャ真に受けまくっていた。……チョロい。

「(祟りを祓うには)祠を建立し、崇め奉るべしぃ〜」
要は、高価な壺を売りつけたりするのと同様の霊感商法なのだろうが、売りつけるのが祠とはスケールがでかい。
結局、ただひとり疑いの目全開で見ていた栄一が、イタコ発言の矛盾点をついてインチキ修験者たちを撃退。

「野狐だか何だか知らねえが、オレは人の弱味につけこむ神様なんか、これっぽっちも怖かないぞ!」
修験者やイタコたちの見事なへこまされっぷり&逃げっぷりは痛快ではあったものの、藍葉の買い入れや悪代官とのバトルと比べると「なんでいきなり霊感商法!?」と唐突感のあった今回の狐憑き騒動。
迷信に惑わされない理論的な栄一をアピールしつつ、「半沢直樹」的にスカッとさせるオリジナルエピソードなのかと思いきや、これは渋沢栄一の著書『論語と算盤』にも書かれている実話。
リアル・栄一は、姉の奇行について「脳を患って発狂し」とストレート過ぎる表現で記している。
ドラマでは気晴らしのため、父が姉と一緒に仕事先を回ったことになっていたが、『論語と算盤』によると、迷信嫌いの父が姉を正気にさせるため、群馬に連れて行き滝に打たせていたようだ。

心が弱っている人に対して、なかなかの仕打ち。……それはそれで迷信な気もするが。

いまいち活躍しないまま藤田東湖死亡

一方、江戸では異国船が次々やって来るわ、疫病が流行るわ地震が起こるわで大混乱。
疫病に地震、アマビエにすがる庶民たちと、どうしても東日本大震災から10年&新型コロナウイルス感染症が蔓延している現在とのリンクを感じてしまう。
様々な災難の原因をすべて異国人のせいにする人が出てくるあたりも……。

そんな「全部、異国人のせいだ」の急先鋒・徳川斉昭(竹中直人)は、大地震にともなう津波でロシア船が転覆したと聞いて大喜び。
「快なり! 下田に神風が吹いたのだ! 500人のヲロシア人どもを、ひと思いに皆殺しにせよ!」

「週刊文春」にスッパ抜かれたら大炎上どころではないひどすぎる発言。尊皇攘夷思想をこじらせてクレイジーになってしまった斉昭を、水戸藩の側近・藤田東湖(渡辺いっけい)がいさめる。
「異国人とて国には親や友がおりましょう」「誰しも、かけがえのなき者を天災で失うは耐えがたきこと」

ちょっと前まで、斉昭がどんなにアレな発言をしても「我が殿は国を護るという気概に満ちておられる!」なんてヨイショをしていた東湖が、急にまともなことを言い出した。
異国人憎しでどんどん判断力がなくなっていく人がいる一方、高島秋帆(玉木宏)や藤田東湖たちインテリ層は「さすがに異国と戦うのは無茶! 交易をして国力を伸ばした方がいいのでは……」と認識を改めつつあった時期なのだろう。

そんな東湖だが、安政の大地震でアッサリ死んでしまう。
第5話で突然いいことを言い出したものの、それまでは単なる斉昭の太鼓持ち的なポジション。チョロッと出てきてすぐに死んじゃう端役感がすごいが、実際の藤田東湖は明治維新におけるなかなかの重要人物だ。

「水戸学」の大家・藤田幽谷の息子で、「水戸学」を発展させ「尊皇攘夷」という言葉を生み出している。
その思想は西郷隆盛をはじめとする幕末の志士たちに大きな影響を与え、明治維新の原動力となったのだ。
ドラマでは、西郷どんと面会した話題はチョロッと出てきていたものの、藤田東湖の思想に関してはほとんど触れられないまま死亡。
もう少しスポットライトを当ててあげても……とは思うが、徳川斉昭や徳川慶喜(草彅剛)ではなく、渋沢栄一のドラマなので仕方のないところか。

栄一の幕臣デビューはまだ遠そう

江戸から遠く離れた血洗島の農民。しかも渋沢栄一が本格的に活躍するのは明治維新後ということで仕方がないが、主人公の栄一が時代の大きな変革にイマイチ絡めていないというのは物足りなさを感じる。

霊感商法を撃退したことで、血洗島では迷信にはまる人がいなくなったというから、それも変革といえば変革だが……。
やはり物語の本番は栄一が慶喜と出会ってから!

このふたりを引き合わせることになる平岡円四郎(堤真一)も、今はまだ不器用なドジっ子家臣くらいの存在。まだまだ出会いは遠そうだ。

「諍臣(主君の非行を強くいさめる臣下)たあ、お前のおとっつぁん(東湖)みたいなことを言うんだろうな」
と、斉昭に直言する東湖の姿に感銘を受けていた円四郎。諍臣としての覚醒を待ちたい!?

1975年群馬生まれ。各種面白記事でインターネットのみなさんのご機嫌をうかがうライター&イラストレーター。藤子・F・不二雄先生に憧れすぎています。
ドラマレビュー