『わたし、定時で帰ります。』元会社員作家が問う30代の働き方

今年3月に単行本が発行された小説『わたし、定時で帰ります。』(新潮社)が話題になっている。 主人公はIT企業に勤める東山結衣(32)。結衣は私生活を重視し、定時で帰ろうと色々と模索するが、彼女の周りには過労死寸前の元カレ・種田晃太郎(35)や会社にほぼ住んでいる同僚・吾妻徹(32)など、〝個性豊か〟なメンバーが集結しており、ことは簡単に進まない…。 「働き方改革」が注目されている今、この小説で伝えたかったメッセージとは何か。筆者の朱野帰子さん(38)に話を聞いた。

「定時がないと人は仕事をしない」を実感

――朱野さんご自身、専業作家になる前は会社員だったそうですね。

 はい。22歳の時に小さなマーケティングプランニングの会社に入社して、そこで7年間働きました。そして、29歳の時に作家になろうと思い、いったん会社を辞めます。派遣社員になって、定時で退社して小説を書いて…というようなことを画策していたのですが、退職を告げた数日後にリーマンショックが起きまして。

 結局、派遣で働くことはあきらめ、正社員の内定をもらったのは製粉会社でした。働きながら小説を書くという生活を1年半ほどしていたのですが、転勤を打診されたのを機に退社して専業作家になりました。

――小説には色々なキャラクターが出てきます。朱野さんご自身はどんな会社員だったのですか?

 1社目と2社目で全く違う働き方を経験しました。

 最初に勤めた会社は裁量労働制。一応の定時はあるけれど、出勤時間も退社時間も自由な会社でした。小説の中では吾妻徹のように、なんとなくずっと会社にいて、ダラダラとした働き方をしていました。

 ただ、当時の私はダラダラしているとは全く思っていません。深夜までダラダラ仕事をしているから、「キビシい戦い」をしていると思っていたんですね。今考えると、たいして働いていないのですが。

 裁量労働制は、自分に対して厳しい人たちにはいいのだと思うのですが、だいたい効率は落ちると思うのです。締め切りのない作家が書かないのと同じで、定時がないと人は仕事をしないですよ。

 2社目は固定時間制。効率が非常に重視されました。定時の5時半に必ず帰らなくてはならず、残業するためには、上司の許可と相当な理由がないと難しかったのです。自然と1時間あたりの仕事の密度が濃くなっていきました。

 この小説の中でも、主人公の結衣が定時を1時間遅らせた途端に疲労したというエピソードが出てきますが、これは実体験に基づいています。2社目にいた時は、効率的に業務を進めていたので、定時にはもうクタクタでした。

 こんな感じで、1社目と2社目で働き方が180度違いました。特に2社目は、開発力を高めるために、早く帰って外の世界の経験を積むことが非常に奨励されていたんですね。こんな素晴らしい会社があっていいのかと(笑)。いろいろとカルチャーショックでした。

「ゆるい働き方」の主人公と、自らブラック化していく社員と

――ご自身の体験から、この小説のアイディアが生まれたのですか?

 書き始めた当初は、自分の経験から書こうという発想はあまりありませんでした。書いているうちにだんだん過去の経験が出てきて、書きながら自覚していった感じですね。

 実はこの小説は、新潮社の文芸誌「yomyom」の連載からスタートしました。私が就職氷河期世代なので、社畜を主人公にしようと思っていたのですが、担当の編集者から「主人公がゆるい働き方をしている人でもいいのでは?」とアドバイスをもらって。そこが始まりです。
 
 働き方改革やコンプライアンス遵守のために、会社自体がホワイト化を目指している。なのになぜか帰らない人がいるという話を知人からよく聞かされていたこともヒントになりました。

 今回、この小説の舞台となる会社のように、会社自体は世の中から責められるようなブラック企業ではないのですが、社員側からどんどんブラック化していくという現状を書いてみたかった。「会社がブラック」、「人事が悪い」という事例ももちろんいっぱいありますが、全てが全て本当にそうなのか…と。

「正解」を書いていないからこそ、共感してもらえた

――読者の方の反応はいかがですか?

 現役の会社員の方は、本の感想ではなくて、自分の会社の話が始まりますね(笑)。みんな言いたいことや思っていることがあるのでしょう。

 確かに、会社に在籍したことのがない人には分からない話かもしれない。「ブラック企業と戦って勝つ!」とか「ブラック企業がひたすら辛い!」とか、そういう明らかな悪がある方が面白いし分かりやすいのかもしれない。

 けど、実際、会社にいると分からなくなりませんか? 何が悪で、何が正義か。

 得手不得手がそれぞれにある“不完全な人間”が集まって会社をやっていく。自己啓発本のように、「これをやれば正解です」と言い切られると、気持ちはいいんだけど、現実だとそう上手くはいかないことがきっと皆さんありますよね? この小説には答えが書いてあるわけではないので、逆に、そこに皆さん興味を持って、共感してくださるのかなと思うのです。

――最後に、telling世代の働く女性たちに伝えたいことをお願いします。

 30歳前後から上の世代は、就職がうまくいかなかったり、いい思いをしていない人が多いと思います。自己評価が低くて、自分を粗末にしてしまっている部分があると思う。

 私もずっと、自分たちは報われない世代だと考えてきたのですが、もうそろそろ人のせいにはできないのかなと。会社という小さな世界の評価が全てとは思わずに、外に出て、自分とは違う人の世界にたくさん会ってほしいなと思います。

1988年東京生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、朝日新聞に入社。新潟、青森、京都でも記者経験を積む。2016年11月からフリーランスで活動を始め、取材、編集、撮影をこなす。趣味はジャズダンス。

Pick Up

ピックアップ