妊活の教科書

高齢出産は何歳から?合併症や障害のリスク、気をつけることなどを解説

高齢出産というと「35歳以上の出産」をイメージしますが、年齢が高くなるとどんな違いがあるのでしょうか? 高齢出産のリスクや注意点、メリットなどを紹介します。
妊娠・出産は何歳までできる?卵子の数やリスクから妊娠可能な年齢を考える 卵子凍結のメリットとリスクとは?採卵方法、年齢制限、合併症なども解説

高齢出産とは? 35歳以上で初めて出産すると「高年初産」

高齢出産とは一般的に、35歳以上の女性が出産することで、「高年齢出産」とも言われています。日本産科婦人科学会では、35歳以上で初めて出産する妊婦を「高年初産婦」としており、海外では、出産経験のある経産婦が40歳以上で妊娠することも含めて「高齢妊娠」「高齢出産」というようです。

高年齢になると妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった合併症のほか、難産になりやすいなど、妊娠・出産に伴うリスクが高くなることが知られます。そのため高年齢で妊娠し、出産する場合は気をつける必要があるのです。

晩婚化で増加する高齢出産

日本では男女ともに結婚する年齢が年々上昇していますが、それに伴い、女性が出産する年齢も上がっています。いわゆる晩婚化、晩産化です。

厚生労働省の人口動態統計によると、2020年(令和2年)に生まれた赤ちゃんは840,832人。そのうち35歳以上の母の割合は約29.2%、40歳以上は約5.9%でした。1995年(平成7年)に生まれた1,187,064人については、35歳以上が約9.5%、40歳以上が約1.1%。25年前と比べると、35歳以上の割合が20ポイント近く上昇しているのです。

さらに2020年、第1子に限定すると、35歳以上が約20.9%、40歳以上が約4.5%。高年初産は5人に1人程度とまだまだ多くはありませんが、2人目、3人目を含めると35歳以上での出産は珍しくなくなってきています。
一方、出産の最高齢はわかりませんが、45歳以上は1,676人でした。高年齢の出産では、不妊治療で授かった人も多いと推測されます。

母の年齢別出生率の推移。「令和2年版 厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-」より

母親の年齢別の出生率のデータを見ると、1980年代から20代での出産の割合が急激に減り、30代以上の出産が増加しています。2005年頃からは35〜39歳の割合も増えていることも読み取れます。

1986年には男女雇用機会均等法が施行され、女性の社会進出が進みました。それ以前は就職して数年間働いたら、結婚や妊娠を機に退職する女性が多く、20代で第1子、第2子を出産する人が多かったのです。
働く女性が増えたことでライフプランが多様になり、結婚や妊娠・出産の時期も後ろにずれていったと考えられます。実際、就職して仕事が面白くなってきた頃には20代後半を迎え、「今は結婚を考えられない」とか「いつかは子どもを産みたいけど、まだ先」と思う人は多いでしょう。
また、女性は年齢が上がるにつれて妊娠しにくくなるのですが、そのことを知らない人も多くいます。性教育では避妊について習った印象が強く、結婚後も「避妊をやめればすぐに子どもができるのだろう」と思って妊娠を先送りにした末、不妊治療をする人もいます。

高齢出産のリスクは?

高齢出産では、どんなことがリスクになるのでしょうか。詳しくみていきましょう。

妊娠高血圧症候群と妊娠糖尿病

「妊娠する」ということは、おなかの中で新しい命を育むということ。母となる女性(妊婦)には大きな負担がかかります。高年齢になれば若いときよりもその負担が大きくなり、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病を発症する可能性が高くなります。

妊娠高血圧症候群は、妊娠中に高血圧を発症するもの。肥満や高血圧、糖尿病などの人も注意が必要です。症状は、重症になると痙攣を起こしたり胎盤が剥がれたりすることがあります。おなかの赤ちゃんにも影響して、発育が悪くなることがあります。

妊娠糖尿病は、妊娠をきっかけに糖尿病を発症すること。低血糖や腎症、羊水過多などの合併症を起こしやすくなるので、妊娠中はバランスのいい食事や規則正しい生活リズムなど、管理が大切になります。母体の状態は胎児にも影響するため、赤ちゃんが出生体重4,000g以上の巨大児になる可能性が高くなり、難産にもつながります。

子宮筋腫

30代後半からは、良性腫瘍の子宮筋腫や卵巣腫瘍などの婦人科の病気が増える時期です。妊娠して病院を受診した際にこれらの病気が見つかることもあります。多くの場合、妊娠中は経過を見ることになります。
妊娠中は子宮筋腫が大きくなって痛みを感じることがあり、位置や大きさによっては流産や早産、胎児発育不全のリスクが高くなります。
分娩は、筋腫の状態や赤ちゃんの大きさなどよって、帝王切開になるケースがあります。

早産や流産・死産

流産は高年齢に限らず約15%の頻度で起こるといわれ、決して珍しいことではありません。しかし、女性の年齢が上がるほど流産する確率は高くなります。
妊娠初期の流産の原因で最も多いのは、おなかの赤ちゃんの染色体等の異常です。卵子は本人が生まれたときから卵巣に保管されていますが、加齢とともに老化し、染色体異常が起きやすくなるのです。

早産は、妊娠22週から妊娠36週6日までの出産のことです。妊娠37週以降が正期産となるので、それより前に赤ちゃんが生まれると、体重が軽かったり医療的なケアが必要になったりするケースがあります。高年齢になるにつれて子宮筋腫など婦人科の病気のほか、高血圧症や糖尿病、また肥満などによる合併症が増えるため、おなかの赤ちゃんが機能不全などに陥り、早く生まれる確率が高くなると考えられます。
死産の確率については、高年齢では高くなると言われていますが、「差がない」という調査結果もあります。(*1)

ダウン症候群などの先天性異常

高齢出産ではダウン症候群などの先天性の異常が増えるのではないか?と気になる人も多いかもしれません。
人間の細胞の中には46本の染色体がありますが、染色体の数や構造に異常があることを染色体異常と言い、21番染色体が1本多い状態(トリソミー)で産まれるのがダウン症候群です。

ダウン症候群児の出生数については、日本では公的な登録システムがないので正確な数はわかりませんが、国立成育医療研究センターが2019年に年間出生数の推定値を報告しています。妊婦が高年齢化するとダウン症候群児の出生率は増えると考えられていますが、2010年から2016年の7年間の調査では高年妊娠率が年々上がっているにも関わらず、ダウン症候群児の出生数は年間2,000人前後の横ばいと報告しています。「出生前診断の普及によって均衡が保たれているのではないか」と結論づけています。(*2)

出生前診断とは、胎児の状態を検査するもので、超音波検査や血液マーカーテスト、羊水検査、絨毛検査などがあります。これに加えて近年、母体の血液からダウン症候群などの確率を調べる出生前遺伝学的検査(新型出生前診断、NIPT)が日本でも受けられるようになりました。体への負担が少ない血液検査で行われる一方で、胎児がダウン症候群の可能性があるとの結果を受けて人工妊娠中絶を選ぶ妊婦も。検査の意義や検査結果の解釈について十分に理解しないまま検査を受けることが懸念されています。

国立成育医療研究センター、プレスリリースより(2019年8月)

難産や帝王切開になる可能性がある

高年齢になると、出産時の赤ちゃんの通り道である産道や子宮口の柔軟性が衰えて硬くなってしまうため、難産になりやすいと言われます。そのため帝王切開になる確率が上がります。また、経腟分娩を予定していたけれど、お産に時間がかかるなどで帝王切開に切り替わることもあります。
胎盤が、子宮口をふさぐような場所に位置してしまう「前置胎盤」も高年齢で起きやすいとされ、その場合は帝王切開が選択されます。

産後の回復が遅い

お産をすると産道や会陰が傷ついてしまいますが、高年齢になれば、若い人に比べるとどうしても回復に時間がかかります。高齢出産に限りませんが、産後十分に休めなかったり、初めての育児による環境変化がストレスになったりする場合もあるでしょう。

高齢出産によるリスクを減らすため、気をつけるべきこと

妊娠前から葉酸を摂取する

妊娠初期は胎児の細胞がさかんに増殖しますが、葉酸が不足すると胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクが高まるとされます。厚生労働省は、妊娠を希望する女性に、食事での摂取に加えて、1400μgのサプリメントでの葉酸摂取を推奨しています。

妊婦健診で、医師のサポートを受ける

妊娠中の女性(妊婦)とおなかの赤ちゃんの健康状態を確認するための定期的な検査を妊婦健康診査(妊婦健診)といいます。体調や生活について、医師や助産師に相談できます。健康な女性でも、妊娠中に体調を崩したり病気になったりすることがあり、変化を早く見つけて適切な治療や指導を受けることが大事です。
受診回数の目安は、妊娠初期から23週までは4週間に1回、妊娠24週から35週までは2週間に1回、妊娠36週から出産までは週1回の健診を勧めています。
健診の費用は公的な補助があるので、妊娠がわかったら住んでいる自治体に届け出をしましょう。母子健康手帳も交付されます。

タバコをやめる

喫煙習慣がある女性が妊娠すると流産や早産のリスクが高くなります。また、生まれた赤ちゃんが低出生体重児の可能性が高くなります。子どもを望むなら、すぐに禁煙しましょう。

普段の食生活に気をつける

肥満での妊娠・出産は妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが上がるとともに、出産時の微弱陣痛のリスクも高めるので、太りすぎないように気をつけましょう。また、極端にやせていると、おなかの赤ちゃんに十分な栄養が届かなくて発育に影響することがあります。
今から健康的な食生活を心がけましょう。栄養バランスを考えた食事をとる、だらだらとお菓子を食べるのをやめるなど、すぐにできることもあります。妊娠・出産だけでなく、そのあとに長く続く育児をしていく上でも、食事による体づくりは大事なことです。

規則正しい生活

健康的な毎日を送るポイントのひとつは、規則正しい生活にあります。睡眠をしっかりとり、朝は同じ時間に起きる、軽いストレッチをするなど、生活にリズムをつけましょう。基本のリズムがあれば、多少ずれたときにも元に戻しやすくなります。毎日同じことをしていれば、「今日は体の動きがイマイチ」「いつもより気分がいいな」など、自分の体調変化にも気づきやすくなるでしょう。

軽い運動を取り入れる

ウォーキングやジョギングなどの軽い運動は、生活習慣病の予防としても知られ、健康のためにぜひ取り入れたいもの。高齢出産のリスクである妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病の予防にも役立ちます。
特別なことを始めると続かないこともあるので、日常の中でできる工夫しましょう。通勤時に1駅分歩く、エスカレーターではなく階段を利用する、早足で歩く、デスクワークの合間にストレッチをするなど、意識してみてはどうでしょうか。

高齢出産のメリットは?

高齢出産というとリスクやデメリットばかりに目が向きがちですが、メリットもあります。
ある程度キャリアを築いたあとでの妊娠・出産では、時間が調整しやすい、仕事を他の人に任せることができる、社内外のネットワークが構築されていてサポートを受けやすい、先に出産した同期や友人から話を聞くことができるといった利点があります。
また、若いときよりも経済的に安定していることも大きなメリットで、「産後、自分の体の回復のためにお金を使うことができた」という人もいます。

さまざまな人生経験を重ねているので、「ものごとをおおらかに受け取れ、落ち着いて子どもに対応できた」という精神面でのメリットをあげる人もいます。

まとめ

望んでも子どもができなかったり、その逆もあったり、妊娠・出産のタイミングは人によって違います。1人目の子どもを産んだ後、2人目をどうするか、悩む人もいるでしょう。
何歳まで産めるかは個人差が大きいのですが、「いつかは子どもを」と考えているならリスクを少しでも減らしたいものです。高齢出産の場合、「成長して活動的になる子どもに付き合う体力が必要」と痛感するママが多いのも事実。そのためにも健康に気をつけ、体力をつけておきましょう。

妊娠・出産は何歳までできる?卵子の数やリスクから妊娠可能な年齢を考える 卵子凍結のメリットとリスクとは?採卵方法、年齢制限、合併症なども解説
〈参考資料〉※1:国立成育医療研究センター「日本における超高齢妊婦の妊娠予後を検証」、※2:同センター「日本のダウン症候群出生数は、ほぼ横ばいと推定される」、厚生労働省人口動態統計、『高齢妊娠・出産とどう向き合うか』(吉村𣳾典・ぱーそん書房)ほか
女性向け雑誌編集部、企画制作会社等を経て、フリーランスの編集者・ライター。広報誌、雑誌、書籍、ウェブサイトなどを担当。不妊体験者を支援するNPO法人Fineスタッフ。
妊活の教科書

Pick Up

ピックアップ