今日も幸せな一杯のお茶を

【今日も幸せな一杯のお茶をvol.1 】中目黒チャイ専門店「モクシャチャイ」オーナーに聞く、美味しくチャイを淹れるコツ

冬の足音が近づきつつあるこのごろ。あたたかくておいしいお茶でホッとひと息つきませんか。作家・小野美由紀さんが最近お気に入りのお茶専門店で、幸せな一杯を紹介してくれます。今回は、東京・中目黒にあるチャイ専門店「Cafeモクシャチャイ中目黒」。ホールスパイスから贅沢に淹れる、オーナーの父が家族のために作り続けた本場のレシピで淹れるインドの香り豊かなチャイをどうぞ。

●今日も幸せな一杯のお茶をvol.1

  • 記事末尾でコメント欄オープン中です!

5年前、チャイを淹れるのがものすごく下手な女の子と同居していた。

その時の私は人生のいろんなことが重なって、身一つでその子が1人で住む家に転がり込んだ。
その子の家には一人暮らしには不釣り合いなほど立派なキッチンがあって、毎晩、その子か私のどちらかがそこで御飯を作って一緒に食べるのが日課だった。

一人暮らし歴が長いと、心が切羽詰まってくる。色々なものがギリギリで足りない。1センチ着丈の短いスーツを着ているみたいにキチキチになる。心も、体も。

私とその子と猫2匹の生活は、互いの切羽詰まりを緩ませるような役目があった。とはいえ、2人で暮らすとそれはそれで、1人暮らしとは別の種類の澱のようなものが溜まり、転がり込んだ当初の予定通り、2人の生活は数ヶ月のちに解散となったのだけど、毎晩、互いの疲れをいたわりながらだらだらと2人で過ごすのはとても楽しかった。

彼女は私に負けず劣らずの茶狂で、キッチン・ストレージの1つの棚は、上から下までびっしり茶葉のストックで埋まっていた。その中にあったのが、貰い物のチャイ用の茶葉だった。

「チャイの淹れ方がわからない」そう言いながら彼女が淹れてくれたチャイは、確かにものすごく不味かった。
私は代わりに、どうしたら美味しいチャイを入れられるのか、レシピを調べ、近所のスーパーで一通りのスパイスを買い揃え、色々な種類の牛乳を買ってきて研究を重ねた。

その子が「美味しい」と飲んでくれるのが嬉しくて、いつしかチャイを淹れるのは私の役目になった。

野田琺瑯のミルクパンを火にかけ、濃いめに茶葉を煮出す。アッサムの、鼻の奥をひっかくような、ざらりとした焦げ茶色の香りが漂ってきたら、次はスパイスを放り込む。スーパーで売っているSB食品のもので十分。クローブ・カルダモン・シナモンの、国際色豊かな香りがコンロの上で交通渋滞を起こし始めたところに、どっぱん、と母性豊かな牛乳で抱擁する。主張の強い香りたちは、甘やかな白い毛布に包まれると、たちまちベルリンフィルハーモニーのような豊かな調和を見せ始める。
……なぜ牛乳を入れただけで、ピリリと目の覚めるエスニックなかおりが、途端にホッとするような、懐かしい匂いに変わるのか。本当に不思議だ。

工夫して味を調整するのは料理の一歩手前のようであり、吹きこぼれないよう鍋をじっと見、かき混ぜている途中でふっと肩から力が抜ける。
「今日はちょっとスパイスが強めだね」とか「今日は茶葉を濃いめに煮出してみたよ」とか感想を述べ合いながら、寒い日の深夜、毛布にくるまり猫を抱き寄せ、温かいカップを片手に2人で過ごす時間は、私にとってかけがえのないものだった。

チャイ専門店「モクシャチャイ」 流・幸せな1杯のためのチャイレシピ

「僕の父はインド人なんですが、私が子供の頃から今でも、父が母に毎朝ホールスパイスからチャイを淹れているんです。夫婦げんかした次の日でも、チャイを淹れ一緒に飲むことで自然と仲直りができる。僕にとってチャイは人間関係の潤滑油なんです」

そう語るのは、大久保・カプール・玲夫奈(レオナ)さん。中目黒のチャイ専門店「Cafeモクシャチャイ中目黒」のオーナーである。

「日本人って、仕事が第一優先でしょう。でも、ヨーロッパでもアジアでも、1日のうちにコーヒー・ティーブレークの時間がたくさんある。カフェエリアに集まって、みんなでテーブルを囲んでのんびりお茶するんです。それが心の潤いにもなる」

自らもイタリアなど海外で働いた経験があり、日本でも美味しい飲み物を分かち合う時間、ゆとりと休息の時間が必要だと、1年前からこのチャイ専門店をオープンさせた。

「チャイはインド人にとってとても身近で、日々の生活のリズムを作るのに欠かせない飲み物。もちろん、家でもよく飲まれます。家では作り方や味も家庭ごとに違うし、その家に伝わる味が必ずある。日本における味噌汁的存在ですね」

玲夫奈さんはコンロと小鍋一つで、チャイの美味しい淹れ方を教えてくれた。

スパイスを良く砕くこと、香りをしっかり引き出すことが美味しいチャイを淹れるカギ

まずは鍋に水を入れてコンロの火をつける。

モクシャチャイでは、水150cc に対し牛乳300ccを使っている。計450ccで二人分だ。調理している間に茶葉が水分を吸うのでちょうど二人分になる。

「うちの店では、紅茶と牛乳が1対2になるようにしていますが、人によって好みの濃さは様々。ちょうど良い分量を見つけて」

沸騰するまでの間、スパイスをスパイスミルに入れ、砕いて香りを出す作業を行う。

今回使用するのは

・シナモン
・カルダモン
・ジンジャー
・クローブ
・ブラックペッパー

の5つ。

これらを使用するのがチャイのスタンダードなレシピだが、地域によってはスターアニスやナツメグ、フェンネルを入れたりなど、バラエティ豊富なのだとか。

「スパイスを砕く一手間をかけることで、香りが良く立ち、チャイの味に奥行きが出ます。カルダモンは皮の中の黒い種を潰すことで香りが強くなる。クローブには抗酸化物質が豊富に含まれており健康や、美容にもいい。シナモンスティックはお好みで、砕いても、棒状のまま鍋に入れても」

スパイスたちがミルでゴリゴリと砕かれると、辺り一面、刺激的な香りに包まれてゆく。

「お茶を淹れるって、視覚と味覚と嗅覚、3つの体験だと思っているんです。それを他の飲み物よりも、ディープかつ手軽に味わえるのがチャイなのかな、って。」

スパイスを潰し終えた頃にお湯が湧いたので、いよいよ煮出しの作業に。

「まずはスライスにしたショウガとミルで細かく潰したスパイスたちを沸騰したお湯に入れます。2分ほど煮立たせることで香りがお湯に移ります」

「インドは様々な民族、宗教があり、22の公用語、公用語以外も含めると200の言語、2000以上の方言があります。そんな多様な民族社会の中で国民皆から愛されているチャイは、地域よって様々なレシピがあり、正解はない。だから日本の家庭で作る際も、正解のレシピを求めるのではなく、好きなようにアレンジを加えて楽しんで欲しい」

一般的に、北インドはマイルドで、南インドの方がスパイスをガツンと効かせがちだとか。他にも、ヒマラヤ山脈の麓の北インドで飲まれる緑茶を煮出して作る「カシミール・チャイ」は、重曹を入れることで化学反応がおき色がいちごミルクのような綺麗なピンク色になる。俗に「ピンクチャイ」や「ヌーンチャイ」と呼ばれる。

玲夫奈さんの話を聞きながら、昔インドに行った時のことを思い出した。
インドでは、街角ごとにチャイの屋台が立っていて、当時10ルピー(約10円)ほどで甘くて美味しいチャイが飲めた。
ジリジリと頭皮が焼け焦げる日差しの中、牛と、土埃と、汚れた服の市場で働く男の人たちにもみくちゃにされながら、陶製のカップにたっぷりと注がれた熱々のチャイを飲む。スパイスのおかげでカーッと体が暑くなり、ドッと汗が吹き出して、引いたのちには不思議と暑さの中に吹き抜ける風の涼しさを感じられた。何語かわからない言葉をまくし立てる周りのインド人たちと同じものを飲むことで、私もその、聖も邪もないカオスな景色の一員になれた気がした。
私にとっても、チャイは自分で作るようになるずっと前から誰かと一緒に飲む飲み物だったのだ。

茶葉を投入。チャイのコクをしっかり引き出すきび砂糖を使おう

2分ほど煮たら、いよいよ茶葉を入れる。

「インドはもともとイギリスの植民地でした。インドで生産された紅茶のほとんどはイギリスに輸出され、インド国内に残るのはダスト・ティーと言って品質のあまり良くない茶葉ばかり。それをどうやったら美味しく飲めるか、工夫の末にマサラ(ミックススパイス)とミルクを茶葉と一緒に煮出して出来上がったのが現在の”チャイ”なんです。インドではチャイはマサラチャイと呼ばれます。

世界に目をやると、アメリカやヨーロッパ、そしてオーストラリアのカフェを中心に定番のドリンクメニューになってきているチャイ。インド国外で使われている茶葉は良質なものが使われていることも多い。チャイによく合うのはアッサムC T Cが良いと思います」

中火でかき混ぜながら約2分煮出す。鍋の中全体が薄いキャラメル色になり、ふつふつと沸いてきたら、牛乳300ccを注ぎ入れる。

吹きこぼれないように気をつけつつ、2分ほどさらに煮出します。そしてふつふつと沸いてきたら砂糖を加える。インドでは「チャイが吹きこぼれると幸せが溢れる」と言われインドから物事を良い側面で捉えるなど学ぶことが多いです。

玲夫奈さんが使用したのはきび砂糖だ。きび砂糖は精製される前の砂糖のため、ミネラルやビタミンが砂糖に残っている。

「添加物が入る香料付きのシロップで作ると甘ったるさが口の中に残るけど、きび砂糖だとコクが出るし、紅茶の味を損ねないのでオススメです」

砂糖を入れるのは、健康や美容への影響が少し気になるところだが…。

「量は好みで調節して欲しいのですが、スパイスの味を引き出すのが砂糖の役割なので、少しだけでも入れた方がいいですね」

最後にフォームミルク(なければ省略化)、シナモンパウダーを一振りして完成。お好みでスターアニスとシナモンスティックで飾りつけると「映える」見た目に。

とても良い香り!

「スパイスの香りは神経に作用して、リラックス効果や気持ちをスッキリさせる効果があります。1日の始まりに飲むと元気が出ますよ」

一口飲むだけで、スパイスが深くボディブローのように胃の底に染み込む。けど、飲みごこちは甘ったるさがなく、爽やかだ。

「うちでは抹茶チャイ、ほうじ茶チャイ、ルイボスチャイ……と色々な種類のお茶でチャイを淹れています。色々な茶葉で味を変えられるのもチャイの魅力。ほうじ茶で淹れる際は、スパイスがほうじ茶の香りを邪魔しないように少なめにするといいかも」

「チャイを作ることで、ホッとする時間を作る。正解があるわけじゃなくて、作る自分と相手が喜ぶ味を探す。料理みたいなものです。よく『大阪人の家には一家に一台たこ焼き機がある』なんて言いますが、僕はチャイが、日本のたこやきとかお好み焼きみたいに家の中で家族や大切な人と一緒に楽しめるものになればいいなと思っています。チャイを一過性のブームにすることが目的ではなく、日本の飲み物の新しい選択肢として定番になり、さらに普及していったら良いなと思っています」

お茶を淹れる時間は、日常生活における重要な「間」。

チャイに使われるたくさんの香り豊かなスパイスたちが、その時間をより豊かに膨らませてくれるのかもしれない。

今回レシピを伺ったお店

チャイ専門店 Café  モクシャチャイ 中目黒

インドにルーツを持つ玲夫奈さんが「チャイを広めたい」と始めたチャイ専門店。山手通りに面し、日差しの差し込む明るい店内はリラックスしながらチャイを楽しむのにぴったり。オリジナルスイーツの濃厚チャイジェラートや焼きドーナツなどサイドメニューも豊富。テイクアウト可。

住所:東京都目黒区東山1丁目3−6 クレール東山 2F
営業日:毎週木曜日、第2・第4月曜日、月1回の土曜日
(最新の営業カレンダーはS N Sで確認を)
営業時間:11:00~17:00(L.O16:30)
電話:080-8438-7579
https://mokshajapan.jp/
日々の営業カレンダーなどの情報発信はこちら

幸せな一杯のためのお取り寄せ

とはいえ煮出すのは面倒…という人のために、モクシャチャイが販売している「レンジdeチャイ」。
カップに入れ、お湯と牛乳を注いでレンジにかければチャイが完成する優れもの。ウェブショップで通販可。

作家。1985年東京生まれ。著書に銭湯を舞台にした青春小説「メゾン刻の湯」「傷口から人生」(幻冬舎)など。2020年に刊行された”女性がセックス後に男性を食べないと妊娠できない世界になったら?”を描いた恋愛SF小説『ピュア』は早川書房のnoteに全文掲載され、SNSで話題を呼び20万PV超を獲得した。創作WS「5感を使って書くクリエイティブライティング講座」を毎月開催。