切り開いた道、共に歩むために 「東京国際女性映画祭」をいま振り返る意味
この企画は、1985年~2012年に、東京国際映画祭(TIFF)との共催で開かれた「東京国際女性映画祭」の功績を今に伝え、再び女性映画人が集まる場をという狙いで開かれました。企画した近藤香南子さんの思いは、前回の記事でお伝えしました。
11月4日、ドキュメンタリー「映画をつくる女性たち」(2004年、熊谷博子監督)が上映されました。女性映画祭の15回目を記念して制作された映画で、日本の女性監督の歴史を追っています。映画監督が女性というだけで反発された時代を生きた女性たちが、国境を越えてつながっていた様子を記録しています。
午後のクロストーク第1部「道を拓いた女性たち」に登壇したのは、東京国際女性映画祭が開かれていた当時を知るいずれも70歳超えの映画監督、熊谷博子さん、浜野佐知さん、松井久子さん、山崎博子さんの4人です。最新作を制作中の監督もいます。
高野悦子先輩に励まされた
まず4人が口にしたのは、女性映画祭の中心人物だった岩波ホール総支配人・高野悦子さん(1929~2013)の存在の大きさです。映画にかかわる女性すべてを応援する、懐の広い人だったと話します。
高野さん自身、映画監督になりたくて、フランスに留学して映画制作を学んだのですが、国内外問わず「映画監督=男性」という厚い壁に阻まれました。その後、日本の映画文化を牽引した岩波ホールを率いた高野さんが、いかに後輩の女性たちを励まし続けたかが明かされたのです。ドキュメンタリー「映画をつくる女性たち」を撮った熊谷さんは、「人間、楽な方にいきたくなる。でも高野さんに『低きに流れてはいけない』とよく言われた」と振り返りました。
性愛を描く「ピンク映画」のジャンルでデビューし、300本以上撮った浜野佐知さん。「ピンク映画にはなんの価値もない」という見方が強かった映画界の中で、高野さんは「あなたのピンク映画には女性の視点がきっちり入っている。私はこれを東京国際女性映画祭で上映したい」と激励したそうです。1998年、浜野さんが初めての劇映画「第七官界彷徨―尾崎翠を探して」を制作した際は、高野さんは全面的に応援し、映画館まで駆けつけました。「満席で入れないお客さんに頭を下げた後、高野さんが私をぎゅーっと抱きしめてくれた。本当にその日の高野さん胸の温かさは未だに忘れない」
山崎博子さんは、「日本では映画監督になれない」と分かり、1980年に米国に渡ってUCLAで映画を勉強しました。日米合作作品などにかかわった後、日本に拠点を移し、1991年に「ぼくらの七日間戦争2」という商業映画の監督を任されました。賞を受けるなど評価されましたが、一部の映画人からは「商業映画の監督をするなんて……」と批判され、落ち込んだそうです。「そんなとき高野さんから『東京国際女性映画祭で上映したい』といわれて、とても励まされました」
松井久子さんは日本のTV番組を経て、50歳のときに長編映画を撮ります。戦後、日本から米国に渡った「戦争花嫁」をテーマにした「ユキエ」というタイトルで、日米合作映画でした。
「私は英語がペラペラでも、米国で暮らしたことがあるわけでもなく、全くドメスティックな日本のおばさんでした。それでも米国では『私、映画監督よ』って大きな顔をして言えたんです。米国のスタッフたちが『わざわざ日本から映画を撮りに来てくれた。俺たちが応援しなくてどうする』って支えてくれて……。でも日本人スタッフには全然信用されていないと感じました」
「日本の映画界に居場所はなかった。でも、映画をつくるために1人で戦って、1人で作って、1人で完成させたときに、やっと東京国際女性映画祭に来て、みなさんと会って、仲間がいると実感できた」。松井さんはこう振り返ります。
いまなぜ「女性監督の集い」なのか?
2012年、女性映画祭は「女性監督は十分増えて、役割を終えた」として幕を閉じました。その12年後の今年、女性監督の交流を掲げたイベントがなぜTIFFで復活したのでしょうか。今の時代にわざわざ「女性監督」を冠したイベントをやることに当初は懐疑的な意見も。
山崎さんは「日本はジェンダーギャップ指数が世界146各国の中で、118位。映画の作り手も観客もその数字を肝に銘じなくてはいけない。こうしたエンパワーメントの企画を若い世代が考えてくれて、本当にありがとう」と企画者の近藤さんにエールを送りました。
作り手の性別は本来、作品の質に関係ないはず。ですが、女性監督が映画を作ると「女性ならではの視点や感性」が強調されがちでした。女性の絶対数が少ないがゆえに、何かと全女性を代表しなくてはいけないという状況はまだ残っています。企画した近藤さんは、会場で配った冊子にそうした現状を記しつつ、「高野さんとその仲間たちが切り拓いてきた道について、もっと知ってほしい、私も勉強したい」「まだまだうるさいくらい女性、女性と言い続けなくてはいけないでしょう。先人たちを見習って、声を上げ続けなくてはと思います」とつづりました。
松井さんも「やっぱり男の監督が描く女性像と、女の監督が描く女性像は全く違う。『女はこういうふうに考えない、女はこういうことを主張したいんだ』というのを、私は映画を作っていく中で主張してきたと思うんです。そういう意味では、やっぱり女性がつくる映画っていうのはずっと生き続けていくのでは」と語りました。そして「女性監督を支えるのは、観客。観客たちが女性監督の映画を見たいと支えてほしい」と強調しました。
次世代へのバトン
道を切りひらいたベテラン女性監督たちの声を、若手から中堅の女性たちはどう受け取ったのでしょうか。次のトークイベントでは、1960年代後半~90年代生まれの5人が登壇しました。
上の世代が体験したような「男性スタッフが女性監督の指示を無視する」というあからさまな差別は経験していないものの、現場での疎外感や働き方への違和感を感じたことは多々あったようです。
「ゆれる」(2006年)や「永い言い訳」(2016年)で知られる西川美和監督(1974年生まれ)は、「女性監督の絶対数が少ない時代にデビューをし、同性の監督と知り合う機会がほぼないまま20年以上過ごしてきてしまった」と振り返ります。
「超斜陽産業と言われた90年代に映画界に入ったので、『この仕事をやっていたら、家庭を持ったり、子供を産んだり、家を買ったりというような普通の幸せはもう手に入らなくて当然』と思っていました。映画と心中するくらいの価値観の中で、『それでも映画が作れるんだからいいや』という感覚でもの作りをしてきたんです。でも自分の世代が『どうして子供を持てないのだろう』とか『子供を持ったらどうなるんだろう』と思ってチャレンジしてこなかったので、後の世代も変わってない状況になってしまった……」
西川さんは現在、映画界の労働環境を改善する運動に参加していますが、そのなかで、子育て中の映画スタッフを集めて声をきく取り組みもしています。西川さんは「映画業界に限らずどの業界でも、女性が働きやすい環境というのは男性も働きやすいはず。みんなで横の繋がりを取りながら進めていきたい」と言います。
より若い世代はどう受け止めたでしょう。
金子由里奈監督(1995年生まれ)は、「映画をみて、今もうねりが地続きで続いている中に私はいるんだ、という実感が沸き上がってきて、すごく勇気づけられた」といいます。一方で、「20年前の映画だけど現状そんなに変わってないと思うところも多々あった」「監督という職業は、どうしても男性的な振る舞いが求められてしまう。そうした振る舞いをせず、女性だけでなく、クイアや障害者らも、もっと映画に参入するには何が課題なのか」と、より多様性を高めることに目をむけていました。
子育て真っ最中の監督も登壇しました。2人の子供がいる岨手由貴子さん(1983年生まれ)は、「個人の努力だけではなくて、もう少し映画業界からの支援や、公的支援が必要で、何か外圧がないとなかなか変わらないと思う」と話しました。岨手さんは「この業界ではトラブルの解決方法が、いまだに『サウナに行く』だったりする。サウナで何が解決するのか全然分からない(笑)。『この人たちに相談していいのか』と疑心暗鬼になることがあります」と明かしました。
子供が1人いるふくだももこ監督(1991年生まれ)は、妊娠中にドラマの監督をしたときの現場のバックアップ態勢をふりかえり、「この経験が大きな学びになっただけでなく、次の世代にとってもいい前例になった」と語りました。そのうえで、各家庭の状況に合ったきめ細かい支援が必要だとも強調しました。
英国で映画を学び、その後、映画だけでなく、大ヒットドラマ「アンフェア」シリーズも手がけた佐藤嗣麻子さん(1964年生まれ)は、「仕事をする際に契約書を作って、条件や内容について細かく詰めていく必要がある」と、ノウハウについて語りました。加えて、海外に比べ日本政府による文化芸術への支援にかける金額がとても低いことに触れ、「政治のことを話すムーブメントをおこさないといけない。まずは選挙に行かなきゃいけない。あんな投票率じゃいけない」と会場全体に発破をかけました。
「もっとこういう集まりを定期的にしたい」「ずっと1人で戦ってきたと思っていたが、実は先をいく世代も後の世代の人も、同じように悩んだり苦しんだりしながら歩み続けてきた」。登壇した女性たちはそう繰り返しました。個人で歩んだように見えた歴史が、子供の有無や結婚の有無などを超えて、広い世代に響いたようにみえました。
ロールモデルの重要性
今回のシンポジウムを通じて、こういった取り組みが映画界だけでなく社会の様々な場所で広がると、女性たちがよりしなやかに強く生きるための気づきを、世の中に与えてくれるのでは、と私は思いました。
私は西川美和監督とほぼ同年代の就職氷河期世代。2000年から朝日新聞で働いてきましたが、就職した当時はロールモデルといえる女性の先輩に出会えませんでした。何十年も働き続けている女性の姿がほぼ皆無で、出産した女性は退職するか、編集の職を離れるかの選択しかないようにみえたのです。「この仕事を続けるならば、子供を持たない方がいいのだろう」と思ったのも西川さんと同じ。でも、実は私の前を歩いて道を切り開いてきた女性の記者は、少なからずいたのです。私が知る機会がなかっただけでした。
西川美和さんは「もし自分が『映画をつくる女性たち』に出てきたような上の世代の女性監督とのパイプが当初からあれば……もう少し違う視野を持てたのかもしれない」と後悔と反省が織り交じった心境を語っていました。私も同感です。だからこそ、今から何ができるのかを考え、行動に移した西川さんのことを、同年代として尊敬します。
普段は別々の道を歩んでいても、困難に直面した人を見たらそっと手を差しのべる。そういったゆるやかな連帯が映画界だけでなく社会のあちこちで広がれば、もっと個々が生きやすくなるのではないでしょうか。そう思わせられた一日となりました。