telling,
あなただけに言うね
  • my経営スタイル
  • あなたらしく
  • 憧れバトン
  • はたらく
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • Story
  • Column
  • Topics
  • Feature
  • Creator
  • About
  • 検索
  • メールマガジン登録
  1. 特集
  2. 行こうぜ!性別の向こうへ
  3. 「ゲイだからって特別じゃない」歌人・鈴掛真さんの新たな挑戦
Share
  • facebook
  • twitter
  • line
  • mail

行こうぜ!性別の向こうへ

「ゲイだからって特別じゃない」歌人・鈴掛真さんの新たな挑戦

文:中野亜沙子 写真:齋藤大輔
2019/02/02
行こうぜ!性別の向こうへ
特集一覧を見る

ゲイであることを公表し、歌人として活躍する鈴掛真さん。3年勤めた広告会社を退社したのちに作家として活動を開始し、2018年11月にこれまでの連載をまとめた書籍『ゲイだけど質問ある?』(講談社)を出版しました。自身と同じセクシュアル・マイノリティの方が苦しまずに暮らせるよう、執筆や講演、メディア出演など精力的に活動を行なっています。本に対する思いや、ゲイであることをカミングアウトするに至るまでをお聞きしました。

●行こうぜ!性別の向こうへ

  • 前回はこちら
  • おすすめ記事をお届けします!【telling,メルマガ登録】はこちら!

僕の本でLGBTのことを楽しく知ってほしい

『ゲイだけど質問ある?』の連載を始めようと思ったのは、2015年に渋谷区のパートナーシップ制度が始まって「日本って意外と、ちゃんと行動すれば変わっていくんだな」と思ったことがきっかけです。それまで短歌や小説などの文芸しか取り組んでこなかったけど、今まで過ごしてきて感じたことやプライベートのできごとを楽しくエッセイとして書いていけば、人のためになるんじゃないかな、と。連載が始まったときから、書籍になって多くの人の手に渡ればいいなとも思っていました。

東京に住んでいると、職場や友人の中にLGBTの人がいるという場合も少なくないと思うんですが、地方だとそうはいきません。「LGBTなんて本当に実在するの?」とすら思っている人もいる。だから今までLGBTの人と接点がなかった人たちに、どうやったら情報を広められるかということを考えながら作りました。

本だけでなく、今後はテレビ出演も積極的に行っていきたいと思っています。いわゆる「オネエ企画」や「特別な枠」としてではなくて、当たり前のように他の出演者と混ざって僕が出演している状況をつくることで、マイノリティとマジョリティの共存を進めていけるんじゃないかなと。そのためにも、作品だけじゃなくトークも楽しんでもらえる歌人になることが2019年の目標です(笑)。

ゲイだとカミングアウトして身軽になった

会社員時代はゲイだということを隠していて、それが気づかぬうちにストレスになっていました。でも今は、コミュニケーションの初期段階で伝えるようにしているので、言うのが怖いということはありません。一番不安だったのは、長年の友人にカミングアウトしたときかな。

ゲイだとすぐに伝えるようになったのは、高校の同級生と社会人になってから再会したときのできごとが大きく影響しています。高校時代お世話になった先生が定年退職するということでパーティーに出席したのですが、なぜかその時、同級生のみんながいる前でパッとカミングアウトしてしまったんです。

そしたら「もっと早く言ってほしかった!」とみんなから言われて。もしも学生の頃にカミングアウトできていたら、もっと仲良くなれたかもしれないのに、僕自身がその可能性を閉じてしまったのかも……と思いました。同時に、みんなが受け入れてくれたことがすごく嬉しかったんです。その記憶が残っているから、今はもっと軽い気持ちで言おうと思っています。こちらがライトに言うと、相手にも軽く受け止めてもらえることも多いですしね。

カミングアウトする前と後でコミュニケーションが大きく変わった

カミングアウトするまでは、本音で話せるのはゲイの友達しかいませんでした。当時はそのことに気づいていなくて、カミングアウトしたあとにようやく、それまではゲイ以外の人と無意識のうちに距離をとっていたんだと気づきました。

ゲイを公表したことで、離れていったゲイの友達もいるんですが、その代わりにストレート(異性愛者)の人たちとたくさん話すようになりました。そこで初めて、自分の殻を破って話せば、ストレートの人たちもちゃんと自分のことをわかってくれるんだなと感じました。そして、「隠し事がない」ってなんて身軽なんだ、とも思いました。せっかくオープンリーゲイであるならば、誰に対しても態度を変えずに同じように接していけたらと思っています。

「周りが決めたルールに従わなきゃいけない」なんてありえない

僕は東日本大震災を経験して、「誰だって明日死ぬかもしれないんだから、周りの目を気にしながら生きている猶予なんて、なくない?」って気づいたんです。「明日死ぬと思ったら今日は絶対、自分勝手に生きるよな」って。冷たく聞こえてしまうかもしれないけれど、人に合わせることは本当に無意味だと思います。人生は一度きりなんだから、もっと自分のやりたい仕事、望んだ生活、誰と一緒にいたい、誰とは一緒にいたくないっていう願望を、どんどん自分勝手に決めていいんじゃないかなって。

【取材後記】
自分のやりたいことを見定めて、自分らしい行動をし続けている鈴掛さん。後編では、ミレ二アル世代の女性に向けて、思うところをお聞きしています。

  • 続きの記事<「カミングアウトした後のほうが幸せ」歌人・鈴掛真さんからのエール>はこちら
  • おすすめ記事をお届けします!【telling,メルマガ登録】はこちら!

ゲイだけど質問ある?

鈴掛 真

中野 亜沙子 ( なかの・ あさこ)
1990年生まれ。東京都目黒区出身のライター・編集者。「明日を楽しく生きられるように!」をテーマに、旅行、グルメ、ライフスタイルなどに関する文章を執筆しています。
齋藤 大輔 ( さいとう・ だいすけ)
写真家。1982年東京生まれ。東京造形大学卒業後、新聞社などでのアシスタントを経て2009年よりフリーランス。 コマーシャルフォトグラファーとしての仕事のかたわら、都市を主題とした写真作品の制作を続けている。
Related tags
あなたらしく ヒント
View All
あなたの“ありのまま”に寄り添うtelling,編集部から
メールマガジンをお届けします。
メルマガ登録
About this feature
行こうぜ!性別の向こうへ
男と女、女と男。性別で分けられることへの息苦しさを、軽やかに乗り越えるヒ
LGBTQ支援ブランド「snails」始動。デザイナーが届けたいものって
ライムスター宇多丸「○○らしくしなさい!というヤツは全員バカ」
ライムスター宇多丸「文化人でさえ男女の不均衡に無自覚なのが日本の現状」
View All
メルマガ
あなたの“ありのまま”に寄り添うtelling,編集部からメルマガをお届けします。こちらからぜひご登録下さい。
占い
占い
毎週月曜更新中! 12星座占い。あなたの今週の運勢は?

Popular

人気の記事

フィジーで海外別居婚。「ありのまま」を受け入れる島で貫く「カジュアル夫婦別姓」
そりゃ結婚もなさるでしょう。若林さんの7年分の文章を一気読み。
赤面症を治す方法はあるの?意識したい3つのポイント
根本宗子さん「ケガをきっかけに6 年間の車椅子生活を経験。手術への決断は自分だけではできなかった」
片づけの本だけど「捨てる」本じゃない。「何を残すか」を決める本
View All

Pick Up

ピックアップ
ファーストサマーウイカ さん「誤解されるの、嫌じゃありません」
憧れバトン
ファーストサマーウイカ さん「誤解されるの、嫌じゃありません」
あなただけに言うね はたらく ヒント
【ふかわりょう】 遠吠え
ふかわりょうの連載エッセイ「プリズム」44
【ふかわりょう】 遠吠え
あなただけに言うね 先輩
「BADエンド」にさようなら。ワクワク生きるための「未来スケジュール」術【ナリ心理学ナリくん】
意識、どんどん下げてこう。by ナリくん
「BADエンド」にさようなら。ワクワク生きるための「未来スケジュール」術
専門家 ヒント 明日のわたしへ
フィジーで海外別居婚。「ありのまま」を受け入れる島で貫く「カジュアル夫婦別姓」
語学学校職員・内山登緒子さん(32歳)
フィジーで海外別居婚。「ありのまま」を受け入れる島で貫く「カジュアル夫婦
海外 結婚 セルフデザイン
片づけの本だけど「捨てる」本じゃない。「何を残すか」を決める本
本という贅沢80『人生がときめく片づけの魔法』(近藤麻理恵/サンマーク出版)
片づけの本だけど「捨てる」本じゃない。「何を残すか」を決める本
あなただけに言うね はたらく
【テリ子が行ってきました!】東京で行っておくべき、イルミネーションスポット【渋谷、表参道、六本木...】
【テリ子が行ってきました!】東京で行っておくべき、イルミネーションスポッ
テリ子 ヒント
Follow Us
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • mail
telling, とは?
  • このサイトについて
  • サイトポリシー
  • 個人情報
  • 利用規約
  • 運営会社
  • 広告ガイド
  • お問い合わせ
  • リクエスト
ポトフ
Copyright(c) The Asahi Shimbun Company. All Rights Reserved.
TOPに戻る