Sponsored by 朝日新聞社(厚生労働省補助事業)
Sponsored

未来に向かって伸びやかに進んで――あなたを支える「若草プロジェクト」

家庭のこと、お金のこと、恋人のこと……さまざまな要因で生きづらさがある女性は、決して少なくありません。頼れる先や居場所がないと、自宅を飛び出し街をさまよったり、怪しげな仕事に引き込まれたりしてしまうこともあります。一般社団法人「若草プロジェクト」(https://www.wakakusa.jp.net/)は、困りごとを抱える女性たちを支えるために有志の専門家らが集まり立ち上げました。以来、リアルでの対面支援とSNSなどを利用したネットでのサポート、両方に力を入れてきました。2024年4月からは「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(女性支援新法)が施行され、より女性のニーズに寄り添った支援が必要とされます。若草プロジェクト理事の村木太郎さんに、いま女性たちが直面している困難は何なのか、そしてどんな支援が必要なのか、聞きました。

LINEで相談受け付け、リアルの「保健室」も

村木太郎さん

――若草プロジェクトは故瀬戸内寂聴さんの提案に応えるかたちで、元厚労事務次官の村木厚子さん、弁護士の大谷恭子さんらが呼びかけ人となり2016年に設立されました。困りごとのある女性たちに、どんな支援をしていますか。

私たちの支援には「つなぐ、まなぶ、ひろめる」という三つの柱があります。「まなぶ」は、私たち自身がいま社会で起きていることについて学ぶこと、「ひろめる」はマスコミを通じてだったり、シンポジウムを開いたりして女性たちの状況を知ってもらうということです。

大事なのは最初の「つなぐ」です。つなぐ活動も二つあります。一つ目は女性たちの支援を私たちが直接やっていくこと。そして二つ目は支援してくれる企業と、女性たちや女性支援施設をつなげていくことです。これは間接支援と呼んでいます。

女性たちの支援は相談活動がまずありますが、直接相談所まで行って相談するというのはとてもハードルが高いですよね。電話もしづらい。なので、まずはLINEで相談してもらうことにしています。相談には若い女性が多いので、最初に話を聞くのは彼女たちと同世代で研修を受けた大学生などです。法律や制度のことにも答えられるよう、弁護士や社会福祉士など専門家も後ろに控えています。最初に話を聞くのは、なるべく相談者と同世代にしています。

リアルでの相談では、「まちなか保健室」というものをやっています。学校には「ちょっとしんどいな」というときにフラっと行ける保健室がありましたよね。保健の先生に悩みを相談もできた。そんな保健室をめざしました。街中にあって、ホッと一休みできる場所なので、気軽に行ってみてほしいです。お医者さんの相談の日や、ヨガやフラワーアレンジメントの日もあるんですよ。地域の女性たちが自転車で駆けつけて手伝ってくれています。法律の相談の日もあるのですが、若草プロジェクトを応援してくれる人たちには弁護士も多いので、制度や法律面で手厚く相談に乗れるのも特徴です。

それから、家族や恋人からDVを受けるなどして身を隠さなければならない人のためのシェルター「若草ハウス」も運営しています。スマホの使用や行動を制限するなどの厳しい対応は一切しません。どうしても家に帰りたくない、帰れない女性が安心して泊まれる場所になるようにしています。

間接支援では、女性支援をしている企業と、施設や女性たちをうまく結びつける仕組みを作っています。

例えば、企業が女性たちに服や食料を寄付したいとしても、女性たちがいらない物を支援施設宛てに大量に送りつけられても、女性たちも施設も困ってしまいますよね。そこで、期間限定で企業が寄付できる品をサイトに掲載して、その中から女性たちが施設職員と一緒に画面を見ながら欲しい物を自由に選んでクリックできるようにしました。ただ支援を受けるのではなく、自分が必要な物を選べる方がうれしいですよね。

みんなでサポート、シェルターから大学進学した女性も

――いま女性たちが抱えている大変さには、どんなものがあるのでしょうか。

人によって困りごとはさまざまです。ただ、共通しているのは自己肯定感の低さです。

「私なんか生きていてもしょうがない」

「自分に自信がない」

「どうせ私なんか」

このように感じている人が、とても多いです。これは、本人の責任ではないと僕は思います。その人がそれまで受けてきた扱いや、環境が影響しているのだと思います。

予期せぬ妊娠や出産をしたことがある、仕事の上で男女格差があり生活が苦しいなど女性特有の問題に加え、性被害に遭った経験がある、子どものころに虐待やネグレクトを受けていた、健康に問題を抱えている、など、本当にいろいろな困難がからみあっています。

自信の無さ、自己肯定感の低さから「自分は支援を受ける価値がない」「サポートを受けるほど自分はひどくない」と感じている人も多いです。「そんなことはないよ、自分を大切にして」 そう言いたいです。

ある女性の話をします。シェルターに身を寄せていたのですが、大学に行きたいと希望していました。そこでスタッフみんなで家庭教師チームをつくって勉強を教え、サポートしました。進学費用は、制度を使ったり親を説得したりして手配しました。いま、彼女は大学で福祉の勉強をがんばっています。

あなたには幸せに生きる権利がある。勇気を持って一歩、相談へと踏み出してほしい。

いま苦しい思いをしているすべての人に、そう伝えたいですね。

<プロフィール>
むらき・たろう/1978年、労働省(現厚生労働省)入省、東京労働局長、大臣官房総括審議官などを歴任。2016年より一般社団法人若草プロジェクト理事。